ヘアカラーの2日後、シャンプーしてもいいですか?

3 ビュー

ヘアカラー直後は、色素の定着に48時間が必要です。そのため、最低でも2日間はシャンプーを避け、どうしても必要な場合はぬるま湯で優しく洗い流しましょう。濡れたまま放置すると色落ちの原因となるため、シャンプー後も丁寧に乾かすことが重要です。 色持ちを良くするためには、最初の48時間は髪への負担を最小限に抑えましょう。

コメント 0 好き

ヘアカラー後、2日後のシャンプーは本当にダメ?美容師が教える、色落ちさせないための賢い選択肢

ヘアカラーをしたばかりの髪は、まるで生まれたての子どものようにデリケート。せっかく綺麗に染めた髪色を長持ちさせたい!そう願うのは当然ですよね。よく言われる「ヘアカラー後48時間はシャンプーNG」というセオリー、本当に守らないといけないのでしょうか?今回は、その理由と、どうしてもシャンプーしたい時の対策、そして色持ちを格段にアップさせる秘訣を美容師の視点から解説します。

なぜ「48時間シャンプーNG」なのか?

ヘアカラーは、髪の表面だけでなく内部まで薬剤が浸透し、色素を定着させることで色を染めます。この定着プロセスには、約48時間が必要と言われています。シャンプーはこのプロセスを妨げ、色素が流れ出しやすくなるため、色落ちの原因となるのです。特に、カラー剤に含まれるアルカリ成分は、キューティクルを開きやすく、開いた状態のキューティクルから色素が抜けやすくなってしまいます。

どうしてもシャンプーしたい!そんな時の応急処置

「どうしても頭皮が痒くて我慢できない!」「汗をかいて気持ち悪い!」そんな状況もありますよね。そんな時は、以下の方法を試してみてください。

  • ぬるま湯でのすすぎ洗い: 熱いお湯はキューティクルを開きやすく、色落ちを促進します。38度以下のぬるま湯で、頭皮を優しくマッサージするように洗い流しましょう。
  • シャンプーを使う場合は…: アミノ酸系シャンプーや、カラーシャンプーの使用を検討しましょう。アミノ酸系シャンプーは洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ないのが特徴です。カラーシャンプーは、色落ちを防ぎながら色素を補給してくれる効果があります。ただし、これらのシャンプーも、できるだけ使用頻度を減らすことが大切です。
  • ドライシャンプーの活用: スプレータイプのドライシャンプーは、頭皮の余分な皮脂や汚れを吸着し、爽快感を与えてくれます。シャンプーを使わずに頭皮の不快感を解消できるので、緊急時には非常に役立ちます。
  • コンディショナーのみの使用: シャンプーを使わずに、コンディショナーやトリートメントのみを使用するのも一つの方法です。頭皮に直接つけず、毛先を中心に馴染ませて洗い流しましょう。

色持ちを格段にアップさせる、毎日のケア

48時間後のシャンプーも油断は禁物。以下の点に注意して、美しい髪色をキープしましょう。

  • シャンプーの選び方: 市販のシャンプーは洗浄力が強すぎるものが多いので、アミノ酸系シャンプーやカラーケアシャンプーを選びましょう。
  • 正しいシャンプー方法: シャンプー前にしっかりと予洗いし、シャンプーは泡立ててから優しく洗いましょう。ゴシゴシ洗いは厳禁です。
  • トリートメントの重要性: トリートメントは、髪の内部に潤いを閉じ込め、キューティクルを保護する役割があります。シャンプー後には必ずトリートメントを行いましょう。洗い流さないトリートメントも効果的です。
  • ドライヤーの温度に注意: 熱風は髪の水分を奪い、キューティクルを傷つける原因になります。低温で、根元から毛先に向かって乾かしましょう。
  • 紫外線対策: 紫外線は髪のメラニン色素を破壊し、色落ちを加速させます。外出時には帽子や日傘、UVカットスプレーなどで紫外線対策を行いましょう。

美容師からのアドバイス

ヘアカラー後のケアは、色持ちを左右する重要な要素です。上記のポイントを参考に、ご自身の髪質やカラーリングに合わせて最適なケア方法を見つけてください。もし、ケア方法に迷ったら、遠慮なく美容師に相談しましょう。プロの視点から、あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。せっかく染めた美しい髪色、少しの手間をかけるだけで、ずっと楽しむことができますよ。