マイカー通勤で事故を起こしたら会社は責任を負いますか?

0 ビュー

マイカー通勤中の事故は、原則として個人の責任です。しかし、会社が保険加入を義務付け、その保険金額を超える損害が発生した場合、規定によっては会社が損害額の半額を負担する場合があります。 これは会社規定によるものであり、必ずしも全ての会社が同様の対応をとるとは限りません。 具体的な内容は、それぞれの会社の就業規則等を確認する必要があります。

コメント 0 好き

マイカー通勤で事故!会社は責任を負うのか?知っておくべきポイント

マイカー通勤は、公共交通機関の混雑を避けられたり、通勤時間を有効活用できたりと、多くのメリットがあります。しかし、万が一、通勤中に事故を起こしてしまった場合、会社はどこまで責任を負うのでしょうか?

原則として、マイカー通勤中の事故は「自己責任」と考えるのが基本です。運転者は、道路交通法を遵守し、安全運転を心がける義務があります。事故を起こした場合、まずは運転者本人が損害賠償責任を負うことになります。

しかし、状況によっては、会社が責任を負う可能性もゼロではありません。ここでは、会社が責任を負う可能性のあるケースと、注意すべき点について解説します。

1. 会社に安全配慮義務違反があった場合:

会社は、従業員が安全に通勤できるように配慮する義務(安全配慮義務)を負っています。例えば、以下のようなケースでは、安全配慮義務違反と判断され、会社が責任を負う可能性があります。

  • 過労運転を強いるような業務体制: 長時間労働が常態化し、疲労困憊した状態で通勤せざるを得ない状況だった場合。
  • 危険な運転を助長するような指示: 急な配達を強要するなど、安全運転を無視した指示を出した場合。
  • 安全教育の不備: マイカー通勤に関する安全運転の指導や研修が全く行われていなかった場合。
  • 車両管理の不備: 定期的な車両点検を義務付けていなかったり、整備不良の車両を放置していたりした場合。

これらのケースでは、会社の安全配慮義務違反が事故の原因の一部と認められれば、会社は損害賠償責任を負う可能性があります。

2. 就業規則や通勤に関する規定に定めがある場合:

会社によっては、就業規則や通勤に関する規定で、マイカー通勤中の事故に対する会社の責任について明記している場合があります。

例えば、以下のような規定があるかもしれません。

  • 保険加入の義務付けと一部負担: 従業員に自動車保険への加入を義務付け、万が一の事故に備えることを求めつつ、保険でカバーできない損害額の一部を会社が負担する。
  • 通勤手当の支給と責任の範囲: 通勤手当を支給している場合、その支給額に応じて会社の責任範囲を定めている。

これらの規定は、会社によって大きく異なるため、必ずご自身の会社の就業規則や通勤に関する規定を確認するようにしましょう。

3. 自動車保険の確認も忘れずに:

万が一の事故に備えて、自動車保険の内容をしっかりと確認しておくことも重要です。特に、対人賠償保険や対物賠償保険の加入状況、免責金額などを確認し、十分な補償内容になっているかを確認しましょう。

4. まとめ:

マイカー通勤中の事故は、原則として個人の責任ですが、会社の安全配慮義務違反や就業規則の規定によっては、会社が責任を負う可能性もあります。

事故を起こしてしまった場合は、まずは警察に連絡し、適切な対応を取るようにしましょう。その後、会社の担当部署に事故の状況を報告し、今後の対応について相談するようにしましょう。

また、日頃から安全運転を心がけ、万が一の事故に備えて自動車保険の内容を確認しておくことが大切です。