松江の高速道路で無料区間はどこですか?

9 ビュー
松江市内を通る尾道松江線は、尾道北IC~三刀屋木次IC間が無料です。ただし、尾道JCTから尾道本線料金所までは有料で、一般道への出入りができないため、世羅IC方面からの利用は有料となります。無料区間を利用するには、三刀屋木次IC方面からアクセスするのが便利です。
コメント 0 好き

松江道無料区間、賢く使えばお得がいっぱい!でも落とし穴も…

島根県東部を縦断する尾道松江線、通称「松江道」。山陰と山陽を繋ぐ重要な路線であり、地域経済の活性化に大きく貢献しています。全線開通が待ち望まれる中、既に無料区間が存在することをご存知でしょうか?賢く利用すれば高速料金を節約できるこの無料区間、今回はその詳細と注意点、そして周辺の観光情報も交えてご紹介します。

松江道で無料なのは、尾道北ICから三刀屋木次ICまでの区間です。この区間は、地域住民の生活道路としての役割も担っており、無料での通行が可能となっています。しかし、一見シンプルに見えるこの無料区間、実は落とし穴が存在します。

それは、尾道JCTから尾道本線料金所までは有料であるという点です。尾道JCTから世羅IC方面を利用する場合、この有料区間を通過せざるを得ません。つまり、世羅IC方面から松江方面へ向かう場合、たとえ無料区間を利用したとしても、尾道JCTまでの料金が発生してしまうのです。無料区間を利用するためには、三刀屋木次IC方面からアクセスする必要があります。

この点を理解していないと、意図せず料金が発生してしまい、「無料区間なのに有料だった!」と戸惑う可能性があります。無料区間を利用する際は、必ず三刀屋木次IC方面からアクセスするようにしましょう。

では、この無料区間をどのように活用すればお得に移動できるのでしょうか?例えば、島根県内での移動、特に三刀屋町や木次町周辺へのアクセスに非常に便利です。三次市方面からのアクセスも良好で、観光やビジネスで訪れる際に高速料金を節約することができます。

具体的には、木次町にある「斐伊川堤防桜並木」へのアクセスが便利になります。春には満開の桜が堤防沿いに咲き誇り、美しい景観を楽しむことができます。また、三刀屋町には、国の重要文化財に指定されている「三刀屋城跡」があり、歴史好きにはたまらないスポットです。無料区間を利用することで、これらの観光地へ気軽にアクセスできます。

さらに、道の駅も充実しています。無料区間内には道の駅たたらば壱番地があり、地元の特産品や新鮮な野菜を購入することができます。ドライブの休憩にも最適で、地域の魅力に触れることができます。

しかし、無料区間であるが故に、交通量が多い時間帯は混雑することもあります。特に、通勤時間帯や週末などは渋滞が発生する可能性がありますので、時間に余裕を持って出発することをお勧めします。

最後に、改めて無料区間の利用方法を整理します。三刀屋木次IC方面からアクセスすれば無料ですが、世羅IC方面からは有料区間を通過する必要があるため注意が必要です。この点をしっかりと理解し、賢く無料区間を活用することで、快適でお得なドライブを楽しんでください。

松江道は、全線開通に向けて工事が進められています。全線開通すれば、山陰と山陽のアクセスがさらに向上し、地域の活性化に大きく貢献することが期待されます。無料区間を有効活用しながら、今後の発展にも注目していきましょう。