道路交通法66条では病気の人は運転してはならないとされていますか?

2 ビュー

道路交通法第66条は、病気だけでなく、過労、薬の影響など、正常な運転ができないおそれのある状態での運転を禁止しています。薬の副作用で運転に支障が出る場合は、運転を控えましょう。

コメント 0 好き

道路交通法第66条と病気による運転禁止

道路交通法(以下、法という)の第66条では、運転者が正常な運転ができないおそれのある状態での運転を禁止しています。この状態には、病気、過労、薬の影響などが含まれます。

病気による運転の禁止

法第66条は、病気による運転を明示的に禁止していません。しかし、病気によっては、運転に支障が出るおそれがあります。例えば、めまい、視野狭窄、意識障害などの症状がある場合は、運転が困難になる可能性があります。

このような症状がある場合は、たとえ法的に禁止されていないとしても、運転を控えなければなりません。警察官が病気による運転が正常な運転に支障を及ぼすと判断した場合には、道路交通法違反で摘発される可能性があります。

薬の影響による運転の禁止

法第66条は、薬の影響により正常な運転ができないおそれのある状態での運転を禁止しています。薬には、抗ヒスタミン剤、鎮静剤、睡眠導入剤など、運転に支障が出る副作用を引き起こすものがあります。

薬を服用する際には、必ず添付文書を確認し、運転に支障が出る副作用があるかどうかを確認してください。副作用がある場合は、運転を控えましょう。

過労による運転の禁止

法第66条は、過労による運転も禁止しています。過労状態では、注意力や判断力が低下し、運転操作に支障が出るおそれがあります。そのため、長距離運転や長時間運転を行う場合は、十分な休憩を取り、睡眠を確保することが大切です。

違反した場合の罰則

法第66条に違反した場合、5年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。また、免許停止や取消などの行政処分を受けることもあります。

まとめ

道路交通法第66条は、病気、過労、薬の影響などにより正常な運転ができないおそれのある状態での運転を禁止しています。病気による運転は明示的に禁止されていませんが、症状によっては運転が困難になる可能性があります。薬を服用する際や過労状態のときは、運転に支障が出ないかを確認し、必要に応じて運転を控えましょう。