一番損する年収はいくらですか?

27 ビュー
年収850万円を超えると、給与所得控除額が一律となり、税金面で損をしていると感じやすい傾向があります。 これは、所得の増加分が、控除額の増加に直結しないためです。 他の控除手段を十分活用できないため、税負担が増加する印象を受けるのです。
コメント 0 好き

最も税金面で損をする収入額

年収850万円を超えると、給与所得控除額が一定額になるため、税金面で損をする傾向があります。この理由は、収入が増えても控除額が比例して増えないためです。

給与所得控除とは?

給与所得控除は、給与から差し引かれる金額で、一定額まで非課税です。給与所得控除額は収入によって異なり、収入が850万円を超えると、一律65万円になります。

850万円超の収入では税負担が増加する

収入が850万円を超えると、給与所得控除額は一定になるため、収入の増加分に対する税負担は相対的に増えます。例えば、収入が849万円の場合、給与所得控除額は48万円ですが、収入が851万円になると、給与所得控除額は65万円に増えます。この差額17万円は、実質的に税金として支払われます。

他の控除手段の活用を検討する

850万円超の収入でも、税負担を軽減する方法があります。それは、他の控除手段を十分に活用することです。

  • 住宅ローン控除: 住宅ローンを組んでいる場合に利用できる控除です。
  • 医療費控除: 多額の医療費を支払った場合に利用できる控除です。
  • 寄付金控除: 公益団体などに寄付をした場合に利用できる控除です。

これらの控除を利用することで、税負担を軽減することができます。ただし、控除を利用できる要件や金額に制限がありますので、詳細は税務署などに確認することが重要です。

結論

年収850万円を超えると、給与所得控除額が一定になるため、税金面で損をする傾向があります。しかし、他の控除手段を十分に活用することで、税負担を軽減することが可能です。850万円超の収入を得ている場合は、控除手段の活用を検討することが賢明です。