営業係数ワースト1位はどこですか?

3 ビュー

JR久留里線の末端区間(久留里駅~上総亀山駅間)の営業係数は驚愕の「16821」でワースト1位を記録しています。

コメント 0 好き

営業係数ワースト1:JR久留里線(久留里駅~上総亀山駅間)

営業係数は、鉄道における経営効率を示す指標で、1単位当たり営業収益を得るために必要な営業費用のことです。営業係数が低いほど、経営効率が高くなります。

その点で、JR久留里線の末端区間である久留里駅~上総亀山駅間は、営業係数「16821」を記録し、ワースト1位となっています。この数値は、1円の収益を得るのに16,821円もの費用がかかっていることを意味します。

この極めて低い経営効率は、主に以下の要因によるものです。

  • 利用者の少なさ:この区間は人口希薄地域を通っており、利用者が非常に少ないです。
  • 線路距離の長さ:区間距離は約12kmと比較的長いですが、駅数はわずか3駅です。これにより、駅の維持管理費用が収益に比べて高くなります。
  • 列車本数の少なさ:利用者の少なさのため、列車本数は1時間に1~2本と少ないです。このため、車両の稼働率が低く、費用効率が悪化します。
  • 老朽化したインフラ:線路や駅舎などのインフラが老朽化しており、維持管理費用がかさんでいます。

このように、JR久留里線(久留里駅~上総亀山駅間)の極めて低い営業効率は、その特異な運行状況によるものと言えます。同区間は今後も経営効率の改善が困難な状況が続き、存続が危ぶまれる可能性があります。