年収850万超えると損する理由は?

4 ビュー

年収850万円を超えると、給与所得控除額が頭打ちになるため、税負担が相対的に増加し、「損」だと感じる人が増えます。高額所得者ほど控除効果が薄まる仕組みで、所得が増えるほど税率が上がる累進課税と相まって、実質的な手取りの増加率が鈍化します。この不公平感から、高年収層は損をしていると感じるのです。

コメント 0 好き

年収850万円を超えると損する理由

年収が850万円を超えると、手取り収入が増加する率が鈍化する現象が発生することがあります。その理由は、日本の税制における給与所得控除額の仕組みによるものです。

給与所得控除額の頭打ち

給与所得控除とは、給与から一定額を差し引くことで課税所得を減らす制度です。この控除額は年収に応じて決まっており、年収850万円を超えると頭打ちになります。つまり、それ以降は給与が増えても控除額は増えないため、税負担の割合が高くなります。

累進課税との相乗効果

給与所得控除の頭打ちと相まって、累進課税制度が手取り収入の増加率を鈍化させます。累進課税とは、所得が増えるほど税率が上がる税制です。つまり、年収850万円を超えると、控除効果が薄れるだけでなく、税率も上がるため、手取り収入の増加率が低下します。

実質手取りの増加率の鈍化

給与所得控除の頭打ちと累進課税の相乗効果により、年収850万円を超えても実質的な手取りの増加率は鈍化します。これは、手取り収入が増えるよりも税金や社会保険料が増える割合の方が大きくなるためです。

不公平感

この現象が、高年収層に不公平感を与えます。彼らとしては、収入が増えるほど手取り収入も比例して増加すべきだと考えるからです。しかし、税制の仕組みによって、一定の年収を超えると税負担が相対的に増加し、手取り収入の増加率が鈍化するのです。

まとめ

年収850万円を超えると損する理由は、給与所得控除額の頭打ちと累進課税によるものです。これにより、手取り収入の増加率が鈍化し、高年収層に不公平感を与えることがあります。ただし、税制には社会保障制度を維持するなどの役割もあり、バランスをとることが重要です。