無料のFP相談の収入源は?

6 ビュー
無料FP相談は、一見無償ですが、その実態は顧客への商品販売が目的です。 相談内容は巧みに商品購入へと誘導され、成約ごとにFPは販売手数料を受け取ります。 手数料こそが彼らの唯一の収入源であり、相談内容はあくまでも販売戦略の一環なのです。 よって、無料相談は「無料」ではないと認識すべきです。
コメント 0 好き

無料のFP相談、その裏にある「隠された収入源」

「無料のFP相談」という言葉を耳にする機会は増えました。インターネット上でも、多くのFP(ファイナンシャルプランナー)が、無料相談を積極的にアピールしています。一見、顧客にとってメリットがあり、相談しやすいサービスのように思えます。しかし、その実態を深く見ると、無料相談は「無料」ではないという認識を持つべきです。その「隠された収入源」とは何なのか、紐解いてみましょう。

無料のFP相談が「無料」ではない理由として、最も重要な要素は、FPの収入源が、顧客への商品販売手数料にある点です。相談内容は、顧客の状況を把握し、その上で、最適な商品(保険、投資信託、証券など)を提案することにフォーカスされています。一見、客観的なアドバイスに見える相談内容も、実は巧みに商品購入へと誘導されている場合があります。相談の過程で、FPは顧客のニーズを丁寧に聞き取り、そのニーズに合った商品を「提案」します。そして、顧客がその商品を購入することで、FPは販売手数料を受け取ります。

手数料は、FPの収入を支える唯一の柱です。FPは、会社からの給与や、他の収入源を持たない場合も多く、無料相談を通じて商品販売を成約する事で、利益を確保しています。つまり、無料相談は、FPにとって、顧客への商品販売を促進するマーケティング戦略の一環なのです。

この構造は、一見、顧客にとってメリットがあるように思えますが、注意すべき点がいくつかあります。相談内容が、顧客にとって本当に最適な選択であるとは限りません。FPは、販売手数料を得るという目標があるので、顧客のニーズに合っていない、あるいはより高い手数料を得られる商品を優先的に提案する可能性があります。

例えば、顧客が本当に必要なのは、長期的な貯蓄のための投資プランなのか、あるいは、高額な保険商品なのか、といった点を冷静に判断する必要があります。FPは、顧客の現状や将来の目標を深く理解していなければ、最適なアドバイスをすることはできません。

そして、無料相談を受ける際には、FPが提示する情報に盲信せず、自分で様々な情報源から知識を得る必要があります。FPの提案内容だけでなく、複数のFPや専門家の意見を聞き、比較検討することが重要です。

また、無料相談に際して、契約を急がれるケースも見受けられます。FPは、販売目標を達成するため、顧客に焦りを感じさせるようなトークを用いる可能性があります。冷静に判断し、必要に応じて相談を中断する勇気を持つことも大切です。

さらに、無料相談を利用する際は、FPが推奨する商品の詳細情報、手数料やリスク、投資対象などを、必ず確認する必要があります。

無料FP相談は、顧客にとって、より良い財務プランを構築する手助けとなる可能性も秘めています。しかし、FPの収入源は、商品販売手数料であることを念頭に置き、冷静に情報収集し、適切な判断をすることが不可欠です。

結論として、無料FP相談は「無料」という表面的な言葉に惑わされず、その背後にあるFPの利益構造を理解することが重要です。顧客自身で情報収集し、複数の専門家の意見を聞き、最適な選択を判断する必要があります。そうすることで、本当に自分に合った、より良い財務プランを構築できるはずです。