7000万円の貯蓄をしている世帯の割合は?

0 ビュー

総務省統計局の調査によれば、金融資産5000万円から7500万円を保有する世帯は、全体の約2.9%を占めます。2019年の総世帯数を基に計算すると、約40万世帯が該当すると推測されます。7000万円の貯蓄がある世帯も、この2.9%に含まれると考えられます。

コメント 0 好き

7000万円以上の貯蓄がある世帯の割合

総務省統計局が実施した調査によると、金融資産5000万円から7500万円を保有する世帯の割合は、日本の全世帯におけるわずか約2.9%となっています。2019年の総世帯数を基に計算すると、約40万世帯が該当すると推測されています。

この調査では、7000万円以上の貯蓄がある世帯についての具体的な数値は示されていませんが、7000万円も7500万円未満に含まれるため、これらの世帯も2.9%に含まれると考えられます。

つまり、7000万円以上の貯蓄がある世帯の割合は、全世帯の約2.9%、つまり約40万世帯と推定されています。

貯蓄額の分布

総務省統計局の調査ではまた、金融資産の保有額分布も明らかになっています。それによると、5000万円から7500万円を保有する世帯の割合は、以下のようになっています。

  • 5000万円から6000万円:約1.4%(約20万世帯)
  • 6000万円から7000万円:約1.1%(約16万世帯)
  • 7000万円から7500万円:約0.4%(約6万世帯)

このことから、7000万円以上の貯蓄がある世帯は、日本の全世帯の中でもかなり希少であることがわかります。

貯蓄額に影響を与える要因

貯蓄額に影響を与える要因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 収入と支出:収入が多い世帯ほど、貯蓄する余裕が生まれます。また、支出が少ない世帯も貯蓄をしやすい傾向があります。
  • 年齢:一般的に、年齢を重ねるにつれて貯蓄額が増える傾向があります。これは、キャリアが上がり収入が増えたり、住宅ローンなどの負債を返済したりすることが要因として考えられます。
  • ライフスタイル:貯蓄を習慣化している世帯や、消費を抑えた生活を送っている世帯は、貯蓄額が増えやすいです。
  • 投資:投資によって資産を増やすことができれば、貯蓄額も向上します。
  • 相続:相続によってまとまった資産を受け取った場合、貯蓄額が大幅に増加します。

貯蓄額は、個々の世帯の状況によって大きく異なることに注意が必要です。