救急車で搬送される重症度の割合は?

2 ビュー

日本の救急搬送患者の約半数は軽症で外来診療、約4割は中等症で入院治療となっています。重症で長期入院を要する患者は全体の約7.7%と比較的少ないものの、その絶対数は依然として少なくない47万人を超えています。 搬送状況は軽症から重症まで幅広く、医療資源の適切な配分が課題です。

コメント 0 好き

救命救急搬送における重症患者の割合

日本の救急医療では、搬送される患者の重症度は大きく3つに分けられます。

  • 軽症:軽度の症状や外傷で、外来診療で対応可能なもの。
  • 中等症:入院治療を要するが、すぐに生命の危険がないもの。
  • 重症:長期入院や集中治療を要するなど、生命に危険が及ぶもの。

日本の救急搬送患者の割合を重症度別にみると、次のようになります。

  • 軽症:約50%
  • 中等症:約40%
  • 重症:約7.7%

つまり、救急車で搬送される患者のうち、約半数は軽症で、外来診療だけで済むケースです。中等症の患者は約4割を占め、入院治療が必要になります。

一方、重症の患者は全体の約7.7%と比較的少ない割合ですが、その絶対数は依然として少なくありません。厚生労働省の統計によると、2021年時点で、救急搬送された重症患者は約47万人にも上ります。

このことから、救急搬送される患者の重症度は幅広く、医療資源の適切な配分が課題であることがわかります。軽症の患者を適切に外来診療に振り分け、中等症や重症の患者に集中して治療を行うことで、限られた医療資源を効率的に活用する必要があります。

また、重症患者の搬送には、高度な医療機器や救命処置の技術が必要になります。そのため、救急隊員の教育や訓練、救急車の装備の充実などが重要となります。

救急搬送における重症患者の割合を把握し、適切な医療資源の配分と救急医療の質の向上に取り組むことで、国民の健康と安全をより効果的に守ることができます。