エクスプレスカードを「なし」に設定しないとどうなる?

2 ビュー

エクスプレスカードを「なし」に設定した場合、iPhoneをかざすだけでは改札を通過できません。Face ID/Touch ID、またはパスコードでの認証が必要となり、都度決済処理が行われます。スムーズな通行には、エクスプレスカードを設定することをおすすめします。

コメント 0 好き

エクスプレスカードを「なし」に設定したiPhoneで電車に乗るとどうなる?〜スムーズな移動を阻む落とし穴〜

iPhoneでSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを利用する際、「エクスプレスカード」の設定は、スムーズな移動を実現するための重要な鍵となります。しかし、このエクスプレスカードを「なし」に設定すると、一体どうなるのでしょうか?一見、大きな違いはないように思えますが、実は日々の通勤・通学や移動に思わぬ支障をきたす可能性があります。この記事では、エクスプレスカードを「なし」に設定した場合の影響と、その設定がもたらすデメリットについて詳しく解説していきます。

エクスプレスカードを「なし」に設定すると、iPhoneをかざすだけでは改札を通過できなくなります。通常、エクスプレスカードが設定されている場合は、iPhoneの画面を点灯させることなく、あるいはロックを解除することなく、リーダーにかざすだけでスムーズに改札を通過できます。これは、事前に認証された特定のカードが自動的に使用されるためです。

しかし、エクスプレスカードが「なし」に設定されている場合、iPhoneをかざしても自動的に決済は行われません。代わりに、Face ID、Touch ID、またはパスコードによる認証が必要となります。つまり、毎回改札を通過するたびに、iPhoneのロックを解除するか、認証操作を行わなければなりません。朝のラッシュ時など、混雑した駅でこの操作を行うのは非常に煩わしく、スムーズな通行の妨げとなります。後ろに人が並んでいる状況では、焦ってしまうこともあるでしょう。

さらに、都度認証が必要となるため、決済処理にも時間がかかります。エクスプレスカード設定時は瞬時に決済が完了しますが、「なし」に設定されている場合は、認証と決済処理に数秒の遅延が発生する可能性があります。このわずかな遅延が積み重なると、日々の移動時間にも影響を及ぼす可能性があります。

また、エクスプレスカードを「なし」に設定している場合、意図せず他のカードで決済してしまうリスクも高まります。例えば、Walletアプリに複数の交通系ICカードやクレジットカードを登録している場合、エクスプレスカードが設定されていないと、リーダーにかざした際にどのカードで決済されるか分かりにくくなります。誤って別のカードで決済してしまい、残高不足で改札を通過できないといったトラブルも起こり得ます。

さらに、Apple Payの「エクスプレス交通機関」機能を利用する場合も、エクスプレスカードの設定が必須です。この機能は、残高が不足している場合でも、自動的に事前に設定したクレジットカードでチャージを行い、スムーズな改札通過を可能にする便利な機能です。しかし、エクスプレスカードが「なし」に設定されていると、この機能を利用できません。残高不足に気づかず改札で足止めされるといった事態を避けるためにも、エクスプレスカードの設定は重要です。

日常生活における些細な時間ロスを減らし、スムーズな移動を実現するためには、エクスプレスカードを設定することを強くおすすめします。設定方法は簡単で、Walletアプリから数ステップで完了します。一度設定すれば、日々の通勤・通学や移動が格段に快適になるでしょう。わずかな手間で得られる大きなメリットを考えると、エクスプレスカードの設定はiPhoneユーザーにとって必須と言えるでしょう。