クレジットカードとVisaカードの違いは?

10 ビュー
Visaはクレジットカードの種類ではなく、MastercardやAmerican Expressと同様の国際的な決済ネットワークです。Visaブランドのクレジットカードは、各カード会社(例えば、三井住友カード、JCBなど)が発行し、Visaの決済システムを利用しています。Visa自身はカード発行や加盟店管理は行わず、決済処理のインフラを提供する役割を担っています。
コメント 0 好き

クレジットカードとVisaカード:何が違うの? 徹底解説

クレジットカードとVisaカード。一見、同じように聞こえるかもしれませんが、両者には明確な違いがあります。多くの消費者が混同しがちなこの点を、徹底的に解説します。簡単に言えば、Visaはクレジットカードの種類ではなく、決済ネットワークの種類なのです。これはMastercardやAmerican Expressと同様です。

想像してみてください。あなたは道路を車で走ります。道路は車の移動を可能にするインフラです。Visa、Mastercard、American Expressなどは、まさにこの道路のような存在。クレジットカードは、その道路を走る車なのです。

Visaブランドのクレジットカードは、各金融機関(銀行やクレジットカード会社)が発行します。三井住友カードのVisaカード、楽天カードのVisaカード、〇〇銀行のVisaカードなど、様々なデザインや付帯サービスを持ったVisaカードが存在します。これらは全て、Visaが提供する決済ネットワークを通じて取引が行われています。つまり、Visaは取引の仲介役であり、決済処理のインフラを提供する役割を担っているのです。 Visa自身はクレジットカードを発行したり、加盟店(お店)との契約を直接結んだりしません。

一方、クレジットカードは、金融機関が発行する、買い物をしたり、お金を借りたりする際に利用できるプラスチックカードです。クレジットカードには様々な種類があり、Visa、Mastercard、American Expressなどの国際ブランド以外にも、JCBやダイナースクラブなどのブランドがあります。これらのブランドは、それぞれ独自の決済ネットワークと加盟店ネットワークを有しています。

重要なのは、クレジットカードは「支払い方法」であり、VisaやMastercardは「決済ネットワーク」であるという点です。 クレジットカードを使う際には、そのカードがどの決済ネットワークを利用しているかが重要になります。Visaカードであれば、世界中のVisa加盟店で利用できますが、Mastercard加盟店では利用できません。逆に、MastercardカードはMastercard加盟店でしか利用できません(一部例外を除く)。

では、具体的な違いを例を用いて説明しましょう。

例えば、あなたが三井住友カードのVisaカードを持っているとします。このカードは、三井住友カードが発行し、Visaの決済ネットワークを利用しています。あなたがこのカードで買い物をする際、お店側がVisa加盟店であれば、Visaの決済システムを通じて取引が行われます。Visaは、この取引を安全かつスムーズに行うためのインフラを提供しているのです。取引が完了すると、代金は三井住友カードを経由して、あなたの口座から引き落とされるか、あるいは翌月の請求書に計上されます。

もしあなたがMastercardカードを持っていたら、Visa加盟店では利用できない場合が多いでしょう。Mastercard加盟店では利用できますが、Visa加盟店では利用できないという点が、VisaとMastercardの大きな違いです。 これは、それぞれの決済ネットワークが異なる加盟店ネットワークを持っているためです。

このように、クレジットカードは支払い方法の種類であり、Visaは多くのクレジットカードが利用する決済ネットワークの一つであることを理解することが重要です。 Visaブランドのクレジットカードを選ぶことは、世界規模の加盟店ネットワークを利用できるというメリットがありますが、それはあくまでVisaが提供するインフラを利用しているというだけで、Visa自体がカード発行元ではないことを忘れてはいけません。 カードを選ぶ際には、ブランドだけでなく、発行元による付帯サービスや年会費なども考慮することが大切です。