♯8000と♯7119の違いは何ですか?

20 ビュー
京都府の♯7119は、24時間365日体制の救急相談センターで、救急車の要否や医療機関受診の判断に迷う際に利用できます。一方、♯8000は府の事業による小児救急電話相談窓口で、看護師や小児科医が電話相談に対応しています。 対象年齢や相談内容によって使い分けが必要です。
コメント 0 好き

8000番と7119番の違い

京都府では、緊急時の相談窓口として、8000番と7119番の2つの番号が利用できます。それぞれの特徴を以下に示します。

7119番

  • 24時間365日体制の救急相談センター
  • 救急車の要否や医療機関受診の判断に迷う際に利用可能
  • 保健師や看護師が電話相談に対応
  • 心臓マッサージなどの応急処置方法の案内も行っている

8000番

  • 府の事業による小児救急電話相談窓口
  • 対象年齢は0歳から15歳
  • 看護師や小児科医が電話相談に対応
  • 小児特有の症状や病気に対する相談が可能
  • 夜間や休日は、小児科医が直接電話対応している

使い分け

8000番と7119番の使い分けは、対象年齢と相談内容によって異なります。

  • 大人や高齢者で、救急車を呼ぶべきか迷っている場合:7119番
  • 0歳から15歳の子どもの小児特有の症状や病気に関する相談:8000番

京都府では、緊急時の適切な判断をサポートするために、これらの相談窓口を設けています。適切な窓口を利用することで、より迅速かつ適切な対応につながります。