結婚式の披露宴でBGMは何曲必要ですか?

3 ビュー

披露宴のBGMは最低10数曲が必要で、15~18曲が目安です。進行によって増減しますが、子供からの花束贈呈などがあれば追加で1曲必要となり、ホテルや結婚式場でも同様です。

コメント 0 好き

結婚式披露宴のBGM選曲、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。華やかな雰囲気を演出するだけでなく、二人の思い出やこれからの人生を彩る大切な要素でもあります。 「一体何曲用意すれば良いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。単純に「15~18曲」と答えるだけでは、具体的なイメージが湧きにくく、不安が残るかもしれません。そこで、今回は結婚式披露宴におけるBGMの必要曲数について、より詳細に解説していきます。

結論から言うと、最低でも10数曲、目安としては15~18曲が必要となります。しかし、この数字はあくまでも目安であり、実際には披露宴の進行や演出、お二人の希望によって大きく変動します。 単純な計算式で済むものではなく、それぞれの場面を丁寧にイメージしながら選曲していくことが重要です。

では、具体的にどのような場面でBGMが必要になるのか、見ていきましょう。

まず、定番として挙げられるのが、ゲストの入場時、新郎新婦入場時、祝辞、乾杯、食事、中座、ケーキ入刀、ファーストバイト、両親への手紙、記念品贈呈、エンディングなどです。 これらの各場面において、それぞれの雰囲気に合った楽曲を選ぶ必要があります。例えば、ゲスト入場時は落ち着いた大人の雰囲気のジャズ、新郎新婦入場時は感動的なクラシック、食事中は軽快なBGMなど、場面に合わせた選曲によって、披露宴全体の雰囲気が大きく変わります。

さらに、演出によって必要な曲数は増加します。例えば、子供からの花束贈呈、友人からのメッセージビデオ上映、余興など、プログラムに盛り込まれた演出の数だけ、BGMは必要になります。 これらの演出は、披露宴をより記憶に残るものにする重要な要素です。感動的なシーンにはそれにふさわしい楽曲を選び、楽しいシーンには明るい楽曲を選ぶことで、より一層演出効果を高めることができます。

また、BGMの選曲に際しては、曲の長さも考慮しなければなりません。短い曲ばかりだと頻繁に曲の切り替えが必要となり、かえって場が散漫になってしまう可能性があります。逆に、長い曲は飽きさせかねません。 各シーンに最適な長さの曲をバランス良く選曲することが、スムーズな進行に繋がります。

そして重要なのは、曲の繋ぎです。曲と曲の間の空白時間や、曲調の急激な変化は、ゲストの没入感を損なう可能性があります。 スムーズな曲の繋ぎを意識し、全体を通して心地よい流れを作ることも、BGM選曲において重要なポイントです。

さらに、結婚式場やホテルによっては、BGMの選曲に関するルールや制限がある場合があります。事前に担当者と相談し、希望する曲の使用可否や、音量調整などの注意点を確認しておきましょう。

最終的に、BGMの曲数は、お二人の結婚式をどのように彩りたいか、どのような雰囲気にしたいかによって決まります。 15~18曲はあくまでも目安です。 大切なのは、数ではなく、それぞれのシーンに合った、そしてお二人らしい選曲をすることです。 時間をかけて、じっくりと選んでみてください。 きっと、最高の結婚式を演出できるでしょう。 音楽の力で、最高の思い出を創造してください。