結婚式のBGMは何曲くらい必要ですか?

0 ビュー

結婚式のBGMは、披露宴全体で約15~18曲が目安です。さらに歓談中のBGMも必要となります。お子様からの花束贈呈があれば、もう1曲追加しましょう。進行内容によって変動しますが、最低でも10数曲は準備しておくと安心です。ホテルや結婚式場での披露宴も、同様の考え方で選曲できます。

コメント 0 好き
たぶん聞きたいですか? もっと見る

結婚式のBGM、本当に15~18曲で足りる? 場面別最適曲数と選曲のコツ

結婚式の準備、おめでとうございます! 式場選びや招待状の準備など、考えることがたくさんありますよね。その中でも、意外と頭を悩ませるのがBGM選びではないでしょうか?

よく「披露宴全体で15~18曲が目安」と言われますが、これはあくまで目安。本当に自分たちの結婚式に合った曲数なのか、もう少し掘り下げて考えてみましょう。

「目安」にとらわれすぎない! なぜ曲数が重要なのか?

結婚式のBGMは、単なる音の演出ではありません。新郎新婦の想いを表現し、ゲストの感情を揺さぶり、感動的な空間を作り上げるための重要な要素です。 曲数が少なすぎると、間延びした印象を与えてしまい、逆に多すぎると、BGMが途切れ途切れになり、落ち着かない雰囲気になる可能性があります。

場面ごとに最適な曲数を考える

結婚式の進行は、新郎新婦入場、ケーキカット、乾杯、歓談、お色直し、余興、手紙朗読、退場など、様々な場面で構成されています。それぞれの場面に最適な曲数は、以下のように考えることができます。

  • 新郎新婦入場 (1曲): 一生に一度の晴れ舞台。印象的な1曲を選びましょう。
  • ケーキカット (1曲): 華やかな雰囲気を盛り上げる1曲を。
  • 乾杯 (1曲): 高揚感のある、お祝いムードを高める1曲を。
  • 歓談 (3~5曲/1時間): ゲストがリラックスして会話を楽しめるような、心地よいBGMを選びましょう。歓談時間が長ければ、曲数も増やす必要があります。
  • お色直し (退場・入場 各1曲): 退場時は、一旦落ち着いた雰囲気の曲を、入場時はガラッと雰囲気を変えて、新しい衣装に合わせた華やかな曲を選びましょう。
  • 余興 (内容による): 余興の内容に合わせて、適切な曲数を選びましょう。ムービー上映の場合は、1曲で十分な場合もあります。
  • 手紙朗読 (1曲): 感動的なシーンを盛り上げる、心に響く1曲を選びましょう。
  • 両親への贈呈 (1曲): 感謝の気持ちを伝える、温かい雰囲気の曲を選びましょう。
  • 新郎新婦退場 (1曲): 締めくくりにふさわしい、感動的な1曲を選びましょう。

このように、各場面に必要な曲数を合計すると、10曲では明らかに足りないことが分かります。 歓談の時間が長ければ、20曲以上必要になる場合もあるでしょう。

選曲のコツ:二人の「好き」を詰め込むだけじゃない!

ただ好きな曲を選ぶだけでは、結婚式の雰囲気に合わない可能性があります。以下のポイントを参考に選曲してみましょう。

  • 結婚式のテーマを決める: テーマに沿った選曲をすることで、統一感のあるBGMリストを作ることができます。
  • ゲスト層を意識する: 年配のゲストが多い場合は、誰もが知っている名曲や、懐かしい曲を織り交ぜるのも良いでしょう。
  • 歌詞の意味を理解する: 失恋ソングや、別れを連想させるような歌詞の曲は避けるようにしましょう。
  • 著作権に注意する: 結婚式場でBGMを使用する場合は、著作権の手続きが必要になる場合があります。事前に確認しておきましょう。

まとめ:自分たちだけの特別なBGMリストを

結婚式のBGMに必要な曲数は、あくまで目安。 場面ごとに最適な曲数を考え、二人の「好き」を詰め込みながら、ゲストも楽しめるような、自分たちだけの特別なBGMリストを作り上げてください。 素敵な結婚式になりますように!