「かるしお」とはどういう意味ですか?

0 ビュー

「かるしお」は、国立循環器病研究センター(国循)が提唱する減塩手法です。単なる塩分制限ではなく、「少量の塩で旨味を引き出す」ことを重視し、料理の美味しさを損なわずに健康的な食生活を促進することを目的としています。これは国循の知的資産活用の一環として生まれた、独自の減塩アプローチです。

コメント 0 好き

「かるしお」とは、国立循環器病研究センター(国循)が提唱する、画期的な減塩手法です。単なる塩分摂取量の削減にとどまらず、少量の塩を用いながら料理本来の旨味を最大限に引き出すことを目指す、より積極的で質の高い減塩アプローチと言えるでしょう。 既存の「塩分制限」という概念を超え、食の楽しみを犠牲にすることなく健康的な食生活を実現するための、新たな食文化の提案でもあります。

塩分摂取量の多さが高血圧や心血管疾患などのリスクを高めることは広く知られていますが、これまでの減塩対策は、多くの場合、塩分を大幅にカットすることで、料理の味が薄くなり、満足感が得られないという問題を抱えていました。このため、減塩を継続することが難しく、効果を実感できないという声も多く聞かれました。

「かるしお」の革新的な点は、この問題に正面から取り組んでいる点にあります。 単に塩の量を減らすのではなく、素材本来の旨味を際立たせる調理法や、調味料の巧みな組み合わせ、そして何より、塩の「質」と「使い方」にこだわっているのです。 例えば、素材のうま味成分であるグルタミン酸やイノシン酸を多く含む食材を効果的に利用したり、だし汁や柑橘系の酸味を効果的に使用することで、少量の塩でも十分な満足感を得られるよう工夫されています。

具体的には、「かるしお」では以下の様なポイントが重視されています。

  • 素材選びの工夫: 旨味成分の豊富な食材を選び、それらの持ち味を最大限に活かす調理方法を推奨しています。例えば、昆布や鰹節などのだし、椎茸、トマトなどのうま味を積極的に活用します。
  • 塩の質へのこだわり: 塩の種類によって、料理の仕上がりが大きく変わることを考慮し、塩の種類や粒子の大きさなどを考慮した塩選びを推奨しています。
  • 調理方法の工夫: 素材の旨味を引き出すための適切な火加減や加熱時間、そして、調味料の組み合わせを丁寧に解説しています。例えば、下処理を工夫することで、素材の旨味成分を逃さずに調理できます。
  • 五感を意識した食体験: 見た目、香り、食感などを意識することで、少ない塩分量でも満足度の高い料理を提供することを目指します。 美しい盛り付けや、香りを引き立てる工夫も重要な要素です。
  • 継続可能な減塩: 無理なく続けられる減塩を実践することで、健康増進を長期的に目指します。 レシピの提供や、減塩に関する情報提供を通じて、継続的な減塩をサポートする体制を整えています。

「かるしお」は単なる減塩法ではなく、食生活全体を見直すきっかけとなる、より包括的な健康増進プログラムと言えるでしょう。 美味しく、そして健康的な食生活を送り続けたいと願う人々にとって、大きな指針となるアプローチであり、今後の更なる普及と発展が期待されます。 国循が提供する情報や、専門家の指導を受けることで、「かるしお」の考え方をより深く理解し、実践することが可能になります。 健康的な食生活への第一歩として、「かるしお」を検討してみてはいかがでしょうか。