さつま揚げ どこの県?

4 ビュー
鹿児島県は、さつまあげ発祥の地であり、その歴史と伝統を守りながら、現在も多くの事業者が独自のさつまあげを作り続けています。老舗から新進気鋭のお店まで、個性豊かなさつまあげが県民の食卓を彩り、その魅力を全国に広げています。
コメント 0 好き

さつま揚げ、その故郷は鹿児島、そして進化する味

さつま揚げ。ぷりぷりとした食感と、魚介の旨味が凝縮された味わいは、日本全国で愛されています。お弁当のおかず、おでん、煮物、そのままおつまみとしても…様々なシーンで活躍する万能選手です。では、このさつま揚げ、どこの県の名産かご存知でしょうか?答えはもちろん、鹿児島県です。

鹿児島は、さつま揚げ発祥の地として知られ、その歴史は江戸時代まで遡ります。薩摩藩の時代、琉球(現在の沖縄)との交易が盛んに行われており、その中で琉球から伝えられた「チキアギー」(豚肉の揚げ物)が、さつま揚げのルーツと言われています。当時の薩摩藩では、肉食が制限されていた武士も魚であれば口にすることが許されていたため、チキアギーを参考に、魚のすり身を揚げたものが作られるようになりました。これが現在のさつま揚げの原型です。

当初は「つけあげ」と呼ばれていましたが、明治時代に入り、薩摩藩が鹿児島県になると、「さつまあげ」という名称が定着しました。以来、鹿児島の食文化に深く根付き、県民に愛され続けています。

鹿児島県内には、老舗から新進気鋭のお店まで、数多くのさつま揚げ専門店が存在します。それぞれの店が独自の製法や秘伝のレシピを守り、個性豊かなさつま揚げを作り続けています。例えば、伝統的な製法にこだわり、石臼で丁寧にすり身を練り上げる老舗や、地元産の新鮮な魚介をふんだんに使用したこだわりのさつま揚げを提供する店など、そのバリエーションは実に様々です。

また、近年では、伝統的なさつま揚げに加え、新しいタイプのさつま揚げも登場しています。チーズや野菜、黒豚など、様々な食材を練り込んだ変わり種さつま揚げや、揚げ油にこだわったヘルシーなさつま揚げなど、進化を続けるさつま揚げは、鹿児島の食文化を常に刺激し続けています。

鹿児島を訪れた際には、ぜひ様々なお店のさつま揚げを食べ比べてみてください。それぞれの店のこだわりや、魚の旨味の違い、食感のバリエーションなど、新しい発見があるはずです。お土産としても喜ばれること間違いなしです。

さらに、さつま揚げは家庭でも簡単に調理できます。焼いたり、煮たり、揚げたりと、様々な調理法で楽しめるのも魅力の一つです。鹿児島県では、さつま揚げを使った郷土料理も数多く存在します。例えば、さつま揚げを甘辛く煮た「さつま揚げの煮物」や、さつま揚げと野菜を炒めた「さつま揚げの炒め物」など、家庭料理にも欠かせない存在です。

インターネットでレシピを検索すれば、様々なさつま揚げ料理を見つけることができます。自分好みの味付けや調理法を探求し、オリジナルのさつま揚げ料理に挑戦してみるのも楽しいでしょう。

さつま揚げは、鹿児島の歴史と伝統が詰まった、まさにソウルフードと言えるでしょう。その深い味わいと多様なバリエーションは、世代を超えて愛され続けています。そして、これからも進化を続け、鹿児島の食文化を彩り続けることでしょう。