アサヒビールの金のオブジェの名前は?

0 ビュー

アサヒビールの金色のオブジェは、「フラムドール(仏語:金の炎)」という名前です。これは、新世紀に向けて躍進するアサヒビールの燃える心を象徴しており、全体として見ると、黒い聖火台に炎が揺らめいているように見えるデザインとなっています。

コメント 0 好き

アサヒビール本社ビルを彩る、あの金色に輝くオブジェ。東京の風景の一部として定着し、多くの人がその存在を知っていますが、正式名称や込められた意味まで知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。「フラムドール(Flamme d’Or)」、フランス語で「金の炎」という意味を持つこのオブジェは、単なる装飾を超えた、アサヒビールの理念や未来への展望を象徴する存在なのです。

フラムドールは、1989年にアサヒビール本社ビルが隅田川沿いに完成した際に設置されました。バブル経済期の活気あふれる時代に、新世紀に向けてさらなる飛躍を誓うアサヒビールの熱い想いが、この黄金の炎に込められています。

デザインを手掛けたのは、フランスのデザイナー、フィリップ・スタルク氏。近代建築の巨匠であるル・コルビュジエに師事し、数多くの革新的な作品を生み出してきた人物です。スタルク氏は、アサヒビールの「燃える心」を表現するため、躍動感あふれる炎のデザインを選択しました。

一見すると抽象的なオブジェですが、よく見ると、黒い台座を聖火台に見立て、その上に燃え上がる炎を表現していることが分かります。金色に輝く炎は、力強く天へと伸び、未来への希望や情熱を象徴しています。また、炎が揺らめいているかのような形状は、常に変化し続ける社会の中で、柔軟に対応し、成長していく企業姿勢を表しているとも言えます。

素材は、軽量で耐久性に優れた特殊な金色の被膜で覆われた鋼鉄製。高さは約36メートル、幅は約12メートルにも及び、その圧倒的な存在感は、遠くからでも目に飛び込んできます。特に夜間はライトアップされ、隅田川の水面に映る黄金の輝きは、幻想的な光景を作り出します。

フラムドールは、アサヒビール本社ビルと共に、東京のランドマークとして広く認知されています。隅田川を遊覧する水上バスや、周辺を走る電車からもその姿を見ることができ、写真撮影スポットとしても人気です。また、フラムドールをモチーフにしたグッズも販売されており、お土産としても人気を集めています。

単なる装飾ではなく、企業の理念や未来への展望を象徴するフラムドール。その存在は、アサヒビールの挑戦的な精神と、常に進化し続ける姿勢を私たちに伝えています。次に隅田川を訪れた際には、ぜひこの黄金の炎に込められた意味を思い浮かべ、アサヒビールの歴史と未来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。黄金の炎は、これからも東京の街を照らし、人々の心に希望の光を灯し続けることでしょう。そして、アサヒビールの燃える心は、フラムドールと共に、未来へと受け継がれていくのです。