フォークとナイフはどこから順番に使いますか?

2 ビュー

テーブルマナーの基本は、ナプキンを膝に置き、カトラリーは外側から順に使うことです。 右側にナイフ、左側にフォークが配置され、ショープレートを基準に、コースが進むにつれて内側のカトラリーを使用します。 上品な食事を演出しましょう。

コメント 0 好き

フォークとナイフ、踊るように操るテーブルマナー

華やかなレストラン、大切な人との食事、ビジネスの会食… テーブルマナーを心得ていると、より一層その場を楽しめ、自信を持って振る舞うことができます。中でも、フォークとナイフの使い方に戸惑うことはありませんか? 一見複雑に見えるカトラリーの配置も、基本的なルールを理解すれば、まるで優雅なダンスを踊るようにスムーズに使いこなせるようになります。

この記事では、フォークとナイフをどこから使うのか、その順番と基本的なマナーについて、より詳しく解説していきます。

外側から内側へ:カトラリーの配置の秘密

テーブルセッティングを見ると、ナイフやフォークがずらりと並んでいる光景に圧倒されるかもしれません。しかし、心配は無用です。基本は「外側から内側へ」使うだけです。

料理が運ばれてくる順番に合わせて、一番外側に置かれたカトラリーから使っていきます。オードブルには一番外側のナイフとフォーク、スープにはスプーン、魚料理には魚用のナイフとフォーク、肉料理には肉用のナイフとフォーク…といった具合です。デザート用のカトラリーは、メイン料理の皿の上部、もしくはデザートが運ばれてくる際に提供されます。

右側がナイフ、左側がフォーク:基本のポジション

ナイフは右側に、フォークは左側に配置されています。これは、右利きの人が多いことを前提とした配置です。ナイフを持つ右手で食材を切り分け、フォークを持つ左手で口に運ぶという動作が自然に行えるように考えられています。

ただし、左利きの場合は、ナイフとフォークの位置を交換しても構いません。周りの人に迷惑をかけない範囲で、自然に食事ができるようにするのが大切です。ウェイターに声をかければ、快く対応してくれるでしょう。

フレンチスタイルとブリティッシュスタイル:フォークの使い方の違い

フォークの使い方には、主にフレンチスタイルとブリティッシュスタイルの2種類があります。

  • フレンチスタイル: フォークの背を上にして、食材を口に運びます。ナイフで切った食材をフォークの背に乗せて食べるのが特徴です。
  • ブリティッシュスタイル: フォークの背を下にして、食材を口に運びます。ナイフで切った食材をフォークの腹ですくい上げて食べます。

どちらのスタイルが正しいということはありません。しかし、日本ではフレンチスタイルが一般的と言われています。

一時的に置く時:ハの字に置くのがマナー

食事中にフォークとナイフを一時的に置く場合は、ナイフの刃を内側に向けて、フォークとナイフをハの字に置きます。これは「まだ食事中です」というサインです。食事を終えた時は、フォークとナイフを揃えて、皿の中央に斜めに置きます。

細かい部分にも気を配って:上品な食事を演出

カトラリーの使い方以外にも、上品な食事を演出するポイントはいくつかあります。ナプキンは膝の上に置き、口元を拭く際に使用します。パンは手でちぎりながら食べ、スープを飲む際はスプーンを奥から手前に動かします。

これらのマナーを身につけることで、自信を持って食事を楽しむことができます。最初は戸惑うかもしれませんが、練習を重ねるうちに自然と身についていくでしょう。テーブルマナーをマスターして、より洗練された大人の魅力を演出しましょう。