台所の古い呼び名は?

4 ビュー

昔、台所は「厨(くりや)」と呼ばれていました。平安時代には、屋敷内の調理場を指し、奈良時代から使われていた「くりや」に、中国から伝わった「厨」の漢字が当てられました。「お勝手」とはニュアンスが異なり、時代や地域によって呼び方も様々です。

コメント 0 好き

台所の古きよき呼び名

かつて、台所は「厨(くりや)」と呼ばれていました。奈良時代に「くりや」という言葉が調理場を表すようになりましたが、平安時代には中国から伝わった「厨」という漢字が当てられました。

「お勝手」という呼び名も古くからありましたが、「厨」とはニュアンスが異なります。「お勝手」は、殿様などの上流階級の邸宅における調理場を指すことが多く、一般庶民の間ではほとんど使われていませんでした。

地方ごとに台所の呼び方も多様でした。

  • 東北地方:「かまど」
  • 北陸地方:「かまや」
  • 関東地方:「だどころ」
  • 関西地方:「てまい」
  • 九州地方:「たきぎ」

また、用途によって細分化された呼び名もありました。

  • 調理場:「かまど」「くりや」
  • 食事を作る場所:「てまい」「お勝手」
  • 食器を洗う場所:「洗い場」「せんど」

これらの呼び名は、時代の変遷や地域性によって変化していきました。現代では「台所」という呼び名が全国的に定着していますが、地方によっては昔ながらの呼び名が今でも使われている地域があります。

台所の呼び方の変遷は、日本の食文化の歴史を物語っています。かつては調理の場所を単に「くりや」と呼んでいたのが、時代とともにその用途や階層によって多様な呼び名が生まれたのです。これらの呼び名には、当時の生活様式や社会構造が反映されています。