「行かせていただきます」は正しいですか?

3 ビュー

「行かせていただきます」は謙譲語の誤用です。「行く」は通常、他者への許可を必要とせず、恩恵を受けている状況とは限りません。より適切な表現は状況によりますが、「伺います」「参ります」など、目的や相手への配慮を反映した言葉を選びましょう。不自然な謙遜は避け、自然な表現を心がけてください。

コメント 0 好き

「行かせていただきます」使用における謙譲語の誤用

日本語において、謙譲語は他者への敬意を表すために使用されます。しかし、「行かせていただきます」は謙譲語として適切ではない表現です。なぜなら、「行く」という行為は通常、他者から許可を得たり、恩恵を受ける状況とは限らないからです。

より適切な表現

「行かせていただきます」の代わりに、状況に応じて以下のようなより適切な表現を選択できます。

  • 目的を明確にする言葉:

    • 「伺います」(相手の都合を確認する)
    • 「参ります」(正式な場面で訪問する)
    • 「お邪魔します」(相手の領域に入る)
  • 相手への配慮を表す言葉:

    • 「お目にかかります」(正式な場面で会う)
    • 「お会いします」(親しい間柄で会う)
    • 「ご挨拶にお伺いします」(初めて会うときに挨拶する)

不自然な謙遜を避ける

謙譲語を使用する際には、不自然な謙遜にならないよう注意が必要です。過度にへりくだったり、自分の立場を過小評価したりすると、かえって失礼になる場合があります。また、頻繁に謙譲語を使うと、会話がぎこちなくなったり、相手を不安にさせたりする可能性があります。

自然な表現を心がける

日本語の表現においては、自然さと簡潔さが重要です。過剰な謙譲語の使用は、その自然さを損ないます。状況に合った敬意を表す表現を選び、わかりやすい言葉遣いで伝えましょう。

  • 「行かせていただきます」→「お邪魔します」
  • 「お話を伺わせていただきます」→「お話を伺えますでしょうか」
  • 「ご来社させていただきます」→「伺います」

結論

「行かせていただきます」は谦譲語の誤用であり、適切な表現ではありません。状況に応じて、目的や相手への配慮を反映した表現を選択しましょう。不自然な謙遜を避け、自然でわかりやすい言葉遣いを心がけることで、適切な敬意を表現できます。