小児科医が減っているのはなぜですか?

4 ビュー
小児科医の減少は、小児医療の運営コストが高いことが要因の一つです。成人医療に比べて人員や時間、設備投資が必要となる一方で、投薬や通院、入院日数は少ないため、病院にとって収益性が低い部門となっています。そのため、病院経営上の負担軽減策として小児科を縮小・廃止するケースが増加しており、結果として小児科を有する病院そのものが減少しているのです。
コメント 0 好き

深刻化する小児科医不足:その背景にある「構造的な矛盾」とは?

近年、ニュースなどで耳にする機会が増えた「小児科医不足」。この問題は、少子化が叫ばれる日本において、将来を担う子どもたちの健康を脅かす深刻な事態になりつつあります。

一体なぜ、小児科医は減り続けているのでしょうか?

その要因の一つとして、小児医療特有の「構造的な矛盾」が挙げられます。小児医療は、成人医療に比べて、「ハイリスク・ローリターン」な側面を抱えているのです。

高い専門性と負担の大きさ

子どもは体が小さく、症状の変化も急激なため、高度な専門知識と技術、そして迅速な判断が求められます。また、言葉でうまく伝えられない乳幼児の場合は、保護者からの情報やわずかな兆候を見逃さずに診断する、高い観察力も必要不可欠です。

さらに、子どもの病気は夜間や休日に発症することも多く、小児科医は時間外労働を強いられるケースも少なくありません。このように、小児科医は、精神的・肉体的に大きな負担を抱えながら日々の診療にあたっています。

低い収益性という現実

一方、小児医療は、成人医療に比べて、入院期間が短く、投薬や検査も少ない傾向にあります。そのため、診療報酬の点数が低く設定されており、病院経営の面では、収益性の低い部門と見なされがちです。

病院経営を維持・改善していくためには、収益性の高い部門に経営資源を集中させる必要があり、その結果として、小児科は縮小・廃止の対象となりやすく、小児科医の勤務先が減少している現状があります。

未来の子どもたちのために

小児科医不足は、医療現場の負担増加、医療の質低下、そして、子どもたちの健康を脅かすことに繋がります。この問題を解決するためには、小児医療に対する理解を深め、以下の様な取り組みを進めていく必要があります。

  • 診療報酬の見直し: 小児医療の特性を考慮し、医師の負担に見合った評価と報酬体系を構築する
  • 勤務環境の改善: 時間外労働の削減、医師の増員など、より働きやすい環境を整える
  • 病院経営の支援: 小児科を維持・拡充できるような財政的な支援策を検討する
  • キャリアパスの多様化: 研究や教育など、臨床以外での活躍の場を広げる

子どもたちの未来を守り、健やかな成長を支えるためには、小児医療を取り巻く課題を克服し、小児科医が安心して働き続けられる環境を整備していくことが不可欠です。