交通事故証明書がもらえないケースは?

2 ビュー

交通事故証明書は、警察への事故報告がない場合、発行されません。自転車事故や私有地内での事故でも、その場所が道路交通法上の道路に該当すれば、証明書は作成されます。

コメント 0 好き

交通事故証明書がもらえないケースは?

交通事故に遭った際、病院への受診や保険会社への連絡など、様々な手続きが必要になります。その中でも、交通事故証明書は、治療費や慰謝料の請求、保険金請求などに必要不可欠な書類です。しかし、どんな事故でも必ず発行されるわけではありません。交通事故証明書がもらえないケースについて、詳しく解説して行きます。

1. 警察への事故報告がない場合

交通事故証明書は、警察への事故報告に基づいて発行されます。そのため、警察への届け出がされていない場合は、証明書は発行されません。

具体的には以下のようなケースが該当します。

  • 軽微な事故で、当事者間で示談が成立した場合:
    お互いに怪我もなく、物的損害も軽微であれば、警察への届け出をせずに示談で解決することが可能です。この場合は、警察への事故報告がないため、証明書は発行されません。
  • 事故現場から逃走した場合:
    事故を起こした後に現場から逃走した場合、警察への事故報告は行われないため、証明書は発行されません。
  • 事故発生後、当事者間で連絡先を交換し、その後連絡が取れなくなった場合:
    警察への事故報告がされていないため、証明書は発行されません。

2. 道路交通法上の道路に該当しない場所での事故

交通事故証明書は、道路交通法上の道路で発生した事故に対して発行されます。そのため、道路交通法上の道路に該当しない場所での事故は、証明書は発行されません。

具体的には以下のようなケースが該当します。

  • 私有地内での事故:
    駐車場や私道など、道路交通法上の道路に該当しない場所での事故は、証明書は発行されません。ただし、駐車場内の道路が道路交通法上の道路に該当する場合は、証明書が発行される可能性もあります。
  • 公園内での事故:
    公園内での事故は、原則として道路交通法上の道路に該当しません。そのため、証明書は発行されません。

3. 事故の当事者が特定できない場合

事故の当事者が特定できない場合、警察への事故報告ができないため、証明書は発行されません。

具体的には以下のようなケースが該当します。

  • ひき逃げ事故:
    加害者が特定できない場合は、警察への事故報告ができないため、証明書は発行されません。
  • 当て逃げ事故:
    加害者が特定できない場合は、警察への事故報告ができないため、証明書は発行されません。

4. 事故発生から時間が経過しすぎて、証拠が不足している場合

事故発生から時間が経過しすぎると、証拠が不足して警察が事故を立証できなくなる場合があります。この場合、証明書は発行されない可能性があります。

5. 証明書発行の申請期限を過ぎている場合

交通事故証明書の発行には、申請期限が設けられています。期限を過ぎて申請した場合、証明書は発行されません。

交通事故証明書がもらえない場合の対応

交通事故証明書がもらえない場合、以下のような対応をとる必要があります。

  • 事故の状況を詳細に記録する:
    事故日時、場所、状況、相手の情報などを記録しておきましょう。写真や動画を撮影しておくことも有効です。
  • 病院で受診し、診断書を発行してもらう:
    治療費や慰謝料請求の際に、診断書が必要となります。
  • 弁護士に相談する:
    交通事故証明書がもらえない場合、弁護士に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

交通事故証明書は、様々な手続きを進める上で重要な書類です。証明書がもらえない場合は、適切な対応をとるようにしましょう。