保険証が使えなくなるのはいつからですか?

4 ビュー

2024年12月2日からは、従来の健康保険証の新規発行が停止されます。しかし、お手持ちの保険証は2025年12月1日まで有効です。マイナンバーカードをお持ちでない方も、保険診療はこれまで通り受けることができます。

コメント 0 好き

保険証がなくなる? 2025年秋、医療現場はどう変わる?

2024年12月2日、従来の紙の健康保険証の新規発行が停止されます。そして、2025年秋には、いよいよ保険証が原則廃止となり、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」へと完全に移行する予定です。この大きな変化を前に、不安を抱いている方も少なくないでしょう。一体、何が変わり、私たちは何を準備すれば良いのでしょうか?

まず、現在お手持ちの保険証は、2025年12月1日まで有効です。そのため、すぐに何か手続きをする必要はありません。しかし、2025年秋以降は、原則としてマイナ保険証を利用することになります。

マイナンバーカードを持っていない、あるいは取得したくないという方もご安心ください。保険診療はこれまで通り受けることができます。「資格確認書」を申請することで、従来の保険証と同様に医療機関で利用できます。資格確認書は、有効期限が設定されているため、更新手続きが必要となります。また、紛失時の再発行手数料も発生する可能性があります。

マイナ保険証への移行には、様々なメリットが期待されています。例えば、医療機関での受付手続きがスムーズになり、待ち時間の短縮につながります。また、オンライン資格確認システムを通じて、薬剤情報や特定健診情報などを医療機関で共有できるため、より適切な医療を受けることができます。重複投薬や副作用のリスク軽減にも役立つでしょう。さらに、マイナポータルを通じて自身の医療費通知情報などを確認できるようになり、医療費控除手続きも簡素化されます。

一方で、マイナンバーカードの情報漏洩やシステムトラブルといった懸念の声も上がっています。政府はセキュリティ対策を強化しているものの、個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。また、マイナンバーカードの取得や利用に関する手続きが複雑で、高齢者や障害者などデジタルデバイドの課題も残されています。

医療機関側も、システム改修や運用変更など、対応に追われています。特に、中小規模の医療機関では、導入コストや運用負担が大きな課題となっています。スムーズな移行を実現するためには、政府による十分な支援と、医療機関側の積極的な取り組みが不可欠です。

私たち患者側も、この変化に積極的に対応していくことが重要です。マイナ保険証のメリット・デメリットを理解し、自身の状況に合わせて適切な選択をする必要があります。マイナンバーカードの取得や資格確認書の申請方法、マイナポータルの使い方などを事前に確認しておきましょう。

2025年秋に向けて、政府、医療機関、そして私たち患者一人ひとりが協力し、より良い医療システムの構築を目指していくことが大切です。疑問点や不安なことがあれば、市町村の窓口や健康保険組合などに問い合わせて、正確な情報を入手するようにしましょう。

また、今後、医療現場では更なるデジタル化が進むことが予想されます。オンライン診療や電子処方箋など、新しい技術の導入によって、より便利で効率的な医療サービスが提供されるようになるでしょう。これらの変化に対応していくためにも、日頃から情報収集を心がけ、デジタルリテラシーを高めていくことが重要です。

この移行期においては、混乱や不便が生じる可能性も否定できません。しかし、私たちは、この変化を前向きに捉え、より良い医療システムの実現に向けて、共に歩んでいく必要があるのではないでしょうか。