高額医療費はどうやって返ってくるの?

3 ビュー

高額療養費の還付には、レセプト審査後3ヶ月以上かかります。還付申請の手間を省くには、事前に限度額適用認定証の取得がおすすめです。受診前に申請すれば、窓口負担を限度額までに抑えられます。

コメント 0 好き

高額医療費はどのように返還されるのか?

病気や怪我で高額な医療費を要した際、一定の条件を満たせば、一部の医療費が公費負担制度によって還付されます。これが「高額療養費制度」です。

高額療養費の還付を受けるための条件

  • 治療費が1か月間で決められた自己負担限度額を超えたこと
  • 自己負担限度額は所得や年齢などで決まり、1か月あたり約8万円~12万円
  • 全ての医療費が対象となる(一部自己負担が必要なものあり)
  • 自己負担分を全額支払っていること
  • 限度額適用の認定を受けていること(後述)

還付金の計算方法

超えた自己負担額から以下の金額を差し引いた額が還付金となります。

  • 1か月あたりの自己負担限度額
  • 70歳以上の場合:10万円
  • 70歳未満の場合:8万円

還付金の申請方法

還付金の申請は、医療費の領収書を添えて、各市区町村の窓口(国民健康保険課など)で行います。申請期限は医療費を支払った日の翌月末日です。

限度額適用認定証の取得

高額療養費の還付申請の手間を省くには、事前に限度額適用認定証を取得することをおすすめします。この認定証を受診前に申請しておくと、窓口での負担額が自己負担限度額まで抑えられ、後で差額を請求する必要がなくなります。

認定証の申請方法

限度額適用認定証の申請は、各市区町村の窓口で行います。申請には、世帯の所得や健康保険加入者の情報が必要です。申請から発行まで数週間かかる場合があります。

還付までの期間

高額療養費の還付には、レセプト審査後3か月以上かかります。審査の結果、還付対象外となった場合は、その旨が通知されます。

注意点

  • 歯科治療や入院費用の差額ベッド代など、一部自己負担が必要な場合があります。
  • 医療費を分割払いにしている場合は、分割払いの合計額が限度額を超えていないことを確認してください。
  • 高額療養費制度は、医療費を全額支払った方のみ対象です。一部でも医療費を滞納していると、還付金は受け取れません。