収集癖がある人は病気ですか?

0 ビュー

収集癖は必ずしも病気ではありませんが、物を過剰に集めて捨てられない状態が生活に支障をきたす場合は「ためこみ症」と呼ばれる精神疾患の可能性があります。若年期に始まり、加齢とともに悪化することがあります。

コメント 0 好き

収集癖は病気? それとも個性? ためこみ症との境界線

私たちは皆、何かしら物を集める傾向を持っているのではないでしょうか。趣味のグッズ、思い出の品、あるいは日用品のストックなど、理由は様々です。しかし、その収集が度を超え、日常生活に支障をきたすレベルになると、それは単なる趣味の範囲を超え、「ためこみ症」という精神疾患の可能性が出てきます。

では、収集癖とためこみ症は何が違うのでしょうか? 単純に物をたくさん持っているだけでは、ためこみ症とは診断されません。ためこみ症の特徴は、以下の点が挙げられます。

  • 物を捨てることへの強い苦痛: 本人は不要だとわかっていても、物を捨てることに強い抵抗を感じ、苦痛を伴います。
  • 物の取得への過剰な執着: 必要以上に物を集めようとし、それが高じて物を盗んでしまうケースも存在します。
  • 生活空間の著しい乱雑さ: 集めた物が住居スペースを埋め尽くし、移動や生活が困難になるほど整理整頓ができません。
  • 社会生活への影響: 上記の結果、友人や家族との関係が悪化したり、仕事に支障をきたしたりするなど、社会生活に悪影響を及ぼします。

重要なのは、これらの症状が単発的に見られるのではなく、継続的に存在し、日常生活に明確な支障をきたしているかどうかです。

ためこみ症の原因は、まだ完全には解明されていませんが、遺伝的な要因や過去のトラウマ、脳機能の障害などが関与していると考えられています。特に、過去の喪失体験(大切な人や物を失った経験)が、物を溜め込むことで何かを埋めようとする心理に繋がることがあります。

ためこみ症は、本人だけでなく、家族や周囲の人々にとっても深刻な問題となり得ます。火災のリスクが高まったり、衛生環境が悪化したり、人間関係が破綻したりする可能性もあります。

もし、自身や身近な人がためこみ症の疑いがある場合は、専門機関への相談をおすすめします。精神科医や臨床心理士などの専門家は、適切な診断を行い、認知行動療法や薬物療法などの治療を提供することができます。

ためこみ症は、放置すれば悪化する可能性のある疾患です。早期発見と適切な治療によって、本人だけでなく、周囲の人々の生活の質も向上させることができます。

最後に、収集癖は必ずしも悪いものではありません。上手に付き合えば、生活を豊かにする趣味にもなり得ます。しかし、その収集が自分自身や周囲の人々の生活を脅かすようなら、一度立ち止まって見つめ直す必要があるかもしれません。