なぜ結婚は6月が多いのでしょうか?

7 ビュー

ヨーロッパの農繁期を避けるため、かつて結婚式は6月以降に集中していました。 農作業の落ち着いた6月に結婚が解禁された歴史的背景が、現代の6月結婚式人気のルーツです。 この季節の挙式集中が、「ジューンブライド」の言い伝えを生んだと考えられています。

コメント 0 好き

なぜ結婚式は6月に多いのか? 「ジューンブライド」の真相と、知られざる歴史的・文化的背景

6月といえば、新緑が目に眩しく、気候も比較的穏やかな季節。日本では梅雨入りする時期でもありますが、それでも多くのカップルが結婚式を挙げる時期として人気です。その理由としてよく語られるのが「ジューンブライド」という言葉。6月に結婚すると幸せになれる、という言い伝えは、多くの女性の憧れでもあります。

しかし、なぜ6月に結婚すると幸せになれるのでしょうか? 一般的に語られるのは、ローマ神話の女神ユーノー(Juno)が由来である、という説です。ユーノーは結婚や出産、家庭の守護神であり、彼女の名を持つ6月に結婚すると祝福される、というロマンチックなストーリーです。

確かに、この説は美しく、魅力的です。しかし、それだけでは、現代の日本において、なぜ6月が結婚式のピークシーズンであるのかを完全に説明することはできません。

実は、日本の6月結婚式人気の背景には、ヨーロッパの農耕文化と日本の風土が複雑に絡み合った歴史的な経緯が存在します。

冒頭に述べたように、ヨーロッパではかつて、農繁期を避けて結婚式を挙げるのが一般的でした。種まきや収穫に追われる時期には、結婚式の準備や開催に十分な時間や労力を割くことが難しかったからです。そのため、農作業が一段落する6月以降に結婚式が集中しました。

そして、この習慣が日本にも影響を与えたと考えられます。明治時代以降、西洋文化が積極的に取り入れられる中で、「ジューンブライド」の概念も日本に伝わりました。しかし、当時の日本はまだ農業が中心の社会であり、ヨーロッパと同様に、農繁期を避けて結婚式を挙げるという考え方が根強く残っていました。

さらに、日本の気候も6月結婚式人気に一役買っています。梅雨の時期ではありますが、雨上がりの清々しい空気や、新緑の美しさは、結婚式に華を添えてくれます。また、夏本番を迎える前の、比較的過ごしやすい気候も、結婚式を行うには適しています。

つまり、「ジューンブライド」というロマンチックな言い伝えだけでなく、ヨーロッパの農耕文化、日本の風土、そして歴史的な背景が複雑に絡み合い、6月結婚式人気を形成しているのです。

現代では、結婚式のスタイルも多様化し、季節を問わず自由に結婚式を挙げられるようになりました。しかし、6月に結婚式を挙げるカップルは、今もなお多く存在します。それは、「ジューンブライド」という言い伝えだけでなく、歴史的な背景や文化的な意味合いを受け継ぎ、新しい夫婦としての門出を祝いたいという願いの表れなのかもしれません。

6月に結婚式を挙げるカップルも、それ以外の月に結婚式を挙げるカップルも、それぞれの思いを胸に、幸せな結婚生活を送られることを願っています。