マイナンバーカードは入籍したらどうしたらいいですか?

4 ビュー

婚姻届提出時にマイナンバーの記載は不要ですが、結婚による氏名・住所変更後は、マイナンバーカードの変更手続きが必要です。 変更は新住所地の市区町村役場で、本人申請なら4桁暗証番号が必要です。 氏名変更は必ず、住所変更は状況に応じて手続きを行いましょう。 詳細は各市区町村役場にご確認ください。

コメント 0 好き

入籍後のマイナンバーカード:氏名・住所変更手続きの完全ガイド

入籍、おめでとうございます!新しい生活のスタートとともに、様々な手続きが必要になりますが、意外と忘れがちなのがマイナンバーカードの変更手続きです。婚姻届の提出時にマイナンバーを記載する必要はありませんが、氏名や住所が変わった場合は、速やかに変更手続きを行う必要があります。

この記事では、入籍後のマイナンバーカードの変更手続きについて、手続き方法から注意点まで詳しく解説します。インターネット上で散見される情報をまとめ上げるだけでなく、より詳細な情報と役立つアドバイスを提供し、あなたの疑問を解消します。

1. なぜ変更手続きが必要なのか?

マイナンバーカードは、身分証明書としての役割だけでなく、様々な行政手続きをオンラインで行うための重要なツールです。氏名や住所が古い情報のままでは、本人確認がスムーズに行えなくなる可能性があります。例えば、以下のようなケースで不都合が生じる可能性があります。

  • オンラインでの行政手続き: 確定申告や住民票の発行など、オンラインで行政手続きを行う際に、マイナンバーカードの情報と現在の情報が一致しないと、手続きが完了しないことがあります。
  • 身分証明書としての利用: 金融機関での口座開設や不動産契約など、本人確認が必要な場面で、氏名が異なるため、マイナンバーカードが身分証明書として利用できないことがあります。
  • 健康保険証としての利用: マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、情報が一致していないと医療機関で保険証として認識されない可能性があります。

2. 変更手続きのタイミングと場所

氏名変更と住所変更、それぞれ手続きのタイミングが異なります。

  • 氏名変更: 婚姻届を提出し、新しい戸籍が作成された後、速やかに手続きを行いましょう。
  • 住所変更: 新しい住所に住み始めてから14日以内に行う必要があります。

手続きは、新住所地の市区町村役場で行います。

3. 必要なもの

必要なものは、以下の通りです。

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
  • 新しい住所を確認できる書類(住民票、公共料金の領収書など。住所変更の場合のみ)
  • 印鑑(役場によっては不要な場合があります)
  • マイナンバーカードの暗証番号(4桁)

4. 手続きの流れ

  1. 市区町村役場の窓口へ: 住民票の手続きを行う窓口または、マイナンバーカードに関する窓口で手続きを行う旨を伝えます。
  2. 申請書の記入: 窓口で渡される申請書に、氏名、住所、生年月日、マイナンバーなどの必要事項を記入します。
  3. カードの券面更新: 窓口でマイナンバーカードの券面情報(氏名・住所)を更新してもらいます。氏名変更の場合は、新しい氏名が追記されます。住所変更の場合は、新しい住所が裏面に記載されます。
  4. 暗証番号の入力: 申請時に、4桁の暗証番号を入力する必要があります。暗証番号を忘れてしまった場合は、再設定が必要になります。
  5. 手続き完了: 手続きが完了すると、更新されたマイナンバーカードが返却されます。

5. 注意点とよくある質問

  • 暗証番号を忘れた場合: 暗証番号を忘れた場合は、市区町村役場の窓口で再設定の手続きを行う必要があります。本人確認書類が必要になりますので、忘れずに持参しましょう。
  • 代理人による手続き: 原則として、本人が手続きを行う必要がありますが、病気や怪我などでどうしても本人が手続きに行けない場合は、代理人による手続きが可能です。代理人による手続きの場合は、委任状や代理人の本人確認書類など、追加で必要な書類がありますので、事前に市区町村役場に確認しておきましょう。
  • マイナポータルとの連携: マイナンバーカードの情報変更後、マイナポータルにログインし、登録情報を更新することも忘れずに行いましょう。
  • マイナンバー通知カード: マイナンバー通知カードは、住所や氏名が変更された場合、記載事項の変更手続きは不要です。

6. まとめ

入籍後のマイナンバーカードの変更手続きは、忘れずに行うことが大切です。手続き自体は簡単ですが、必要なものや手続きの流れを事前に確認しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。この記事が、あなたの疑問を解消し、スムーズな手続きのお手伝いとなれば幸いです。

より詳しい情報や個別の状況については、お住まいの市区町村役場の窓口に直接お問い合わせください。