入籍日と婚姻届は違うのですか?

12 ビュー
婚姻届は、結婚の事実を届け出る書類です。一方、入籍届は、子が親のどちらかの戸籍に入る際に必要となる届け出で、結婚とは直接関係ありません。婚姻届は結婚の証、入籍届は戸籍上の所属変更手続きと捉えるのが正確です。両者は手続き目的、対象者が異なる別々の届け出です。
コメント 0 好き

入籍日と婚姻届:その違い

婚姻と入籍は、一見すると混同されがちな概念ですが、実際には明確な違いがあります。この2つの用語について、その意味、目的、対象者を明らかにしましょう。

婚姻届

婚姻届とは、結婚の事実を届け出るために役所に提出する書類です。これは、婚姻の法的根拠として機能し、夫婦としての権利と義務を発生させます。婚姻届は、結婚の事実を公的に証明する重要な書類で、結婚式の後に提出されます。

入籍届

一方、入籍届は、子が親のどちらかの戸籍に入る際に必要となる届け出です。結婚とは直接関係ありません。未成年の子の場合、離婚や死亡などにより親権者が変更になった場合や、養子縁組を行った場合などに提出されます。入籍届により、子の戸籍上の所属が変更されます。

違いのまとめ

以下に、入籍日と婚姻届の主要な違いをまとめます。

  • 目的:
    • 婚姻届:結婚の事実を届け出る
    • 入籍届:子の戸籍上の所属を変更する
  • 対象者:
    • 婚姻届:結婚するカップル
    • 入籍届:未成年の子とその親、養親
  • 提出時期:
    • 婚姻届:結婚後
    • 入籍届:戸籍上の所属変更が必要になった場合
  • 法的効果:
    • 婚姻届:夫婦としての権利と義務の発生
    • 入籍届:戸籍上の所属の変更

まとめ

入籍日と婚姻届は、手続き目的、対象者が異なる別々の届け出です。婚姻届は結婚の証であり、入籍届は戸籍上の所属変更手続きと捉えることができます。これらの違いを理解することは、結婚や親権に関する法的手続きを適切に行うために不可欠です。