披露宴でカーディガンを着るマナーは?

0 ビュー

披露宴でのカーディガン着用は、カジュアルな印象を与えるため一般的には避けるべきです。ニット素材が多いカーディガンは、フォーマルな場にそぐわないとされています。ただし、結婚式場への移動時など、行き帰りの際に着用するのは問題ありません。

コメント 0 好き

披露宴でカーディガンを「どうしても」着たい時のための最終奥義:マナーと洒落感の両立を目指す

結婚式、特に披露宴は、新郎新婦にとって一生の思い出となる大切な日です。そのため、参列者もその場にふさわしい服装を心がけるのがマナーとされています。一般的に、披露宴でのカーディガン着用はカジュアルな印象を与えるため避けるべきとされていますが、どうしてもカーディガンを着たい事情がある場合、どのようにすれば失礼なく、かつおしゃれに着こなせるのでしょうか?

「どうしても」着たい理由を考える

まず、なぜカーディガンを「どうしても」着たいのかを明確にしましょう。

  • 体温調節: 冷え性である、空調が効きすぎている可能性があるなど、体温調節が目的の場合。
  • デザイン性: ドレスやワンピースのデザインがシンプルで、カーディガンを羽織ることで華やかさをプラスしたい場合。
  • 体型カバー: 二の腕やお腹周りなど、体型をカバーしたい場合。
  • その他: アレルギー体質で特定の素材しか着られない、授乳中であるなど、特別な事情がある場合。

理由が明確になれば、それに合わせたカーディガン選びや着こなし方が見えてきます。

カーディガン選びの3つの鉄則

どうしてもカーディガンを着用したい場合は、以下の3つの鉄則を守りましょう。

  1. 素材を吟味する: ニット素材はカジュアルに見えやすいため、避けるのが賢明です。シルク、シフォン、レース、オーガンジーなど、光沢感があり、上品な素材を選びましょう。ビーズやスパンコールがあしらわれたものも華やかさをプラスできます。
  2. デザインはシンプルかつフォーマルに: 装飾が少なく、シンプルなデザインを選びましょう。ボレロのような丈の短いものや、ショールのようなデザインもおすすめです。色は、黒、ネイビー、ベージュ、グレーなど、落ち着いた色を選ぶとフォーマルな印象になります。ただし、白は花嫁の色なので避けましょう。
  3. ドレスとの相性を最優先: ドレスやワンピースの色、素材、デザインとの相性を考慮しましょう。例えば、シンプルな黒のワンピースには、華やかなレースのボレロを合わせるなど、バランスを考えることが大切です。

着こなしの5つの秘訣

カーディガンを着る際には、以下の5つの秘訣を意識しましょう。

  1. アクセサリーで華やかさをプラス: ネックレス、イヤリング、ブレスレットなどのアクセサリーを身につけ、華やかさをプラスしましょう。パールのアクセサリーは、フォーマルな場に最適です。
  2. ヘアスタイルにも気を配る: きちんとセットされたヘアスタイルは、フォーマルな印象を高めます。アップスタイルやハーフアップなど、華やかなヘアスタイルを心がけましょう。
  3. バッグと靴もフォーマルに: バッグと靴は、カーディガンと同様に、素材やデザインに気を配りましょう。クラッチバッグや、ヒールのあるパンプスを選ぶのがおすすめです。
  4. 自信を持って着こなす: 一番大切なのは、自信を持って着こなすことです。自信がある表情で、堂々と振る舞いましょう。
  5. 事前に確認を: 不安な場合は、事前に新郎新婦、もしくは両親に相談してみるのがおすすめです。

もしものための対策

  • 羽織ものを用意: 披露宴会場に到着後、カーディガンが不要になった場合は、クロークに預けるか、バッグにしまうなど、邪魔にならないようにしましょう。
  • ストールやショールを持参: カーディガン以外にも、ストールやショールなど、フォーマルな羽織ものを持参しておくと、万が一の際に役立ちます。

結論

披露宴でのカーディガン着用は、マナー違反とまでは言い切れませんが、注意が必要です。上記のポイントを参考に、素材、デザイン、着こなしを工夫することで、失礼なく、かつおしゃれにカーディガンを着こなすことができるはずです。大切なのは、新郎新婦を祝福する気持ちと、場にふさわしい服装を心がけることです。