籍を入れるのに良くない日っていつですか?

6 ビュー

六曜では「仏滅」や「赤口」が籍入れに不吉とされる。特に「赤口」は結婚式や引っ越しなどあらゆる行事を避けるべきとされるが、時間帯により吉凶が変わるため、不吉な日でも吉となる時間帯がある。

コメント 0 好き

籍入れ、ちょっと待った!避けるべき日と、その理由

結婚が決まり、いよいよ籍を入れよう!と心が躍る瞬間。でもちょっと待ってください。二人の門出を祝う大切な日だからこそ、縁起を担ぎたい、と考える方も多いのではないでしょうか。

一般的に、結婚式や入籍といった慶事には「良い日」と「悪い日」があるとされ、特に六曜を気にする方は少なくありません。インターネット上でも、六曜と入籍の関係に関する情報は溢れていますが、ここでは一歩踏み込んで、なぜ特定の日にちに注意すべきなのか、そして、本当に避けるべき日はいつなのかを考えてみましょう。

六曜における不吉日:仏滅と赤口

六曜とは、暦注の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があります。この中で、特に籍入れに不向きとされるのが「仏滅」と「赤口」です。

  • 仏滅: その名の通り「仏も滅する」と言われ、万事に凶とされる日です。お祝い事全般を避ける傾向にあります。
  • 赤口: この日も基本的には凶日ですが、特に午前11時~午後1時の間は吉とされています。

これらの日が不吉とされる理由は、古来からの思想に基づいています。仏滅は、物事が終わる、滅びるという意味合いを持ち、新しいスタートを切る門出には相応しくないとされます。赤口は、文字通り「赤」という言葉から、血なまぐさい出来事や災いを連想させ、お祝い事には避けるべきと考えられてきました。

本当に避けるべき?六曜だけではない判断基準

確かに、六曜は日本の文化に深く根付いており、気にする方がいるのも自然なことです。しかし、六曜だけに囚われる必要はありません。重要なのは、二人が納得し、心穏やかにその日を迎えられるかどうかです。

例えば、「赤口」であっても、時間帯を選べば吉となる時間があります。また、六曜以外にも、十二直や二十八宿といった暦注があり、これらを総合的に判断する人もいます。

より大切なのは、二人の気持ちと準備

六曜などの暦注は、あくまで参考程度と考え、以下の点を重視して入籍日を検討することをおすすめします。

  • 二人の記念日: 初めて出会った日、付き合い始めた日、プロポーズされた日など、二人にとって特別な日を選ぶのは素敵なことです。
  • 覚えやすい日: 誕生日や語呂の良い日など、覚えやすい日を選ぶと、毎年お祝いしやすいでしょう。
  • 気候の良い季節: 春や秋など、気候の良い季節を選ぶと、結婚記念日のお祝いも楽しめます。
  • 役所の手続き: 婚姻届はいつでも提出できますが、スムーズな手続きのためには、事前に役所に確認しておくと安心です。特に年末年始や祝日などは窓口が混み合う可能性があるので注意しましょう。

まとめ

入籍日を選ぶ際、六曜を気にするのは悪いことではありません。しかし、六曜だけに囚われず、二人の記念日や都合の良い日など、様々な要素を考慮して、二人にとって最高の日を選びましょう。大切なのは、迷信に振り回されず、二人が心から幸せな気持ちで入籍の日を迎えられることです。