結婚式でペーパーアイテムを渡すタイミングは?

3 ビュー

結婚式でのペーパーアイテム配布は、席次表は受付時が一般的です。しかし、近年は会場装飾の一部として席札と一体化し、着席時にテーブルに配置されるケースが増えています。 その際は、受付でエスコートカードを用意し、ゲストをスムーズに案内するのがおすすめです。 席札と同時に配置することで、ゲストは迷うことなく自分の席を見つけられます。

コメント 0 好き

結婚式でペーパーアイテムを渡すタイミング、最適な方法とは?

結婚式は人生の大きな節目。ゲストへ感謝の気持ちを伝える大切な機会でもあります。その感謝の気持ちを表す一つとして、ペーパーアイテムの存在は欠かせません。招待状から始まり、席次表、席札、メニュー表、プロフィールブックなど、様々なアイテムが結婚式の雰囲気を彩り、ゲストへ情報を提供します。しかし、これらのペーパーアイテム、ただ用意すれば良いというわけではありません。渡すタイミングを間違えると、ゲストに混乱を与えたり、せっかくの演出が台無しになってしまうことも。そこで、今回はそれぞれのペーパーアイテムをいつ、どのように渡すのが最適か、具体的な例を交えて解説します。

1. 招待状:結婚式への扉を開く最初のアイテム

招待状は、結婚式への招待を正式に伝える大切なアイテムです。挙式の2ヶ月~3ヶ月前を目安に発送するのが一般的です。遅すぎるとゲストの予定が埋まってしまう可能性があり、早すぎると忘れられてしまうかもしれません。また、招待状には返信用のハガキを同封し、出欠の確認をスムーズに行えるように配慮しましょう。近年では、Web招待状を利用するカップルも増えていますが、目上の方や年配の方には、紙の招待状で丁寧に招待するのがおすすめです。

2. 席次表:ゲストをスムーズに席へ案内するために

従来、席次表は受付で配布するのが一般的でした。しかし、近年は受付での混雑を避けるため、また会場装飾の一部として、席札と一体化させ、着席時にテーブルに配置するスタイルが増えています。この方法であれば、ゲストは自分の席をすぐに確認でき、スムーズに着席できます。受付で配布する場合も、ゲストが席次表を見ながら自分の席を探す時間を考慮し、余裕を持った受付時間を設定することが重要です。

3. 席札:ゲスト一人ひとりに向けたおもてなし

席札は、ゲスト一人ひとりの名前が記された、特別なアイテムです。テーブルに着席する際に、自分の席が一目でわかるように配置します。席次表と一体化させている場合は、ゲストが席に着いた時に既に配置されている状態が理想的です。席札のデザインや素材にもこだわり、結婚式のテーマや雰囲気に合わせたものを選ぶと、より一層華やかな印象になります。手作りの席札でゲストへの感謝の気持ちを表現するのも素敵です。

4. メニュー表:料理への期待を高める演出

メニュー表は、提供される料理の内容をゲストに伝える役割を果たします。料理への期待を高めるだけでなく、アレルギー対応などにも役立ちます。テーブルにあらかじめ配置しておくのが一般的ですが、席札と一体化させる、もしくはコース料理ごとに配布するなど、工夫次第でサプライズ感を演出することも可能です。

5. プロフィールブック:二人の物語をゲストと共有

プロフィールブックは、二人の生い立ちや馴れ初めなどを紹介する、近年人気のペーパーアイテムです。披露宴の待ち時間などにゲストが自由に手に取れるよう、テーブルに配置するのが一般的です。二人の思い出の写真やエピソードを盛り込むことで、ゲストとの距離を縮め、よりアットホームな雰囲気を演出できます。

6. サンキュータグ:小さなアイテムに大きな感謝を込めて

サンキュータグは、引出物に添えて感謝の気持ちを伝える小さなアイテムです。ゲストへ直接手渡しするわけではないので、引出物の準備段階で忘れずに付けておきましょう。シンプルなデザインのものから、手作りのものまで、様々な種類があります。

ペーパーアイテムは、結婚式の雰囲気作りだけでなく、ゲストへ情報をスムーズに伝え、おもてなしをする上で重要な役割を担います。それぞれのアイテムの特性を理解し、最適なタイミングでゲストに届けることで、より心に残る結婚式となるでしょう。工夫を凝らし、ゲストへの感謝の気持ちを伝える素敵な演出を心がけてください。