結婚式に不参加の場合、ご祝儀は送るべきですか?

12 ビュー
結婚式に欠席する場合でも、ご祝儀は贈るのが一般的です。ただし、新郎新婦が式への参加を強く望んでいることを事前に伝えていた場合は、贈る必要はありません。 招待状に直接、式への参加を望んでいる旨が記載されている場合も同様です。 状況に応じて判断することが大切です。
コメント 0 好き

結婚式への欠席とご祝儀について

結婚式の招待状が届き、心温まる気持ちとともに、参加したい気持ちと、参加できない葛藤を抱える方もいるでしょう。特に、事情があって式に参列できない場合、ご祝儀の要不要は頭を悩ませるポイントです。

結論から言うと、結婚式に欠席した場合でも、ご祝儀を送ることは一般的です。これは、新郎新婦への祝福の気持ちを示し、結婚という新たな門出を祝うための一つの形だからです。

しかし、単に「欠席だからご祝儀は必須」というわけではありません。状況に応じて判断することが重要です。

まず、招待状をよく確認しましょう。招待状の中には、参加希望者とそうでない方を明確に示している場合もあります。例えば、「ご列席頂けることを心よりお待ちしております」という表現は、欠席でもご祝儀の必要性を示唆しています。また、招待状に「出席をご希望されない方は…」といった記載がある場合は、その記載に従うのが無難です。

さらに、新郎新婦との関係性も考慮すべきです。親しい友人や家族の場合は、欠席の理由を伝え、ご祝儀の有無について相談してみるのも良いでしょう。新郎新婦に直接、参加できない旨を伝え、ご祝儀の必要性について確認することで、双方にとって気持ちの良い関係を保てます。

ご祝儀を送るべきでないケースとして、特に重要なのは、新郎新婦が式への参加を望んでいない、もしくは参加を望まない旨を事前に伝えていた場合です。例えば、遠方から参加が困難な事情を説明し、新郎新婦が理解を示してくれた上で欠席する場合は、ご祝儀の必要性が低いと考えられます。招待状に「ご祝儀はご遠慮ください」と明記されている場合も、その指示に従うことが重要です。

また、欠席理由が病気や急な用事など、やむを得ない事情による場合は、ご祝儀の必要性については状況に応じて判断する必要があります。新郎新婦への配慮と、ご自身の状況を両立させることが大切です。

さらに、ご祝儀の金額についても、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。親しい友人や家族であれば、金額を控えめにする必要はありませんが、それほど親しくない関係であれば、金額を抑えることが配慮となります。

ご祝儀を渡す場合も、失礼のないよう丁寧な封筒やメッセージカードで包み、誠意を示すことが重要です。中には、メッセージカードに欠席の理由を簡潔に記し、結婚のお祝いへの気持ちを示すことも良いでしょう。

欠席する場合のご祝儀は、単に贈るべきか否かという問題ではなく、新郎新婦への配慮、関係性、そしてご自身の状況を総合的に判断することで、適切な対応が可能となります。招待状の内容や新郎新婦との関係性、欠席理由などを踏まえ、感謝の気持ちと相手への配慮を忘れずに、誠意ある対応を心がけることが大切です。