結婚式のキャンセル料はどちらが払うのですか?

3 ビュー

結婚式キャンセル時の費用負担は、原則として新郎新婦が負います。式場側は、予約受付時から会場準備、業者手配など多大な労力と費用を費やします。キャンセルは、その準備段階でのコストを無駄にするため、損失補填としてキャンセル料が発生します。契約内容をよく確認し、万一の事態に備えましょう。

コメント 0 好き

結婚式キャンセル料、一体誰が払うの? – ケース別徹底解説

結婚式のキャンセル料、それは新郎新婦にとって悪夢のような存在ですよね。人生最大のイベントが頓挫してしまった悲しみに加え、高額なキャンセル料が発生するとなれば、精神的なダメージは計り知れません。原則として新郎新婦が負担するということは、多くの方がご存知でしょう。しかし、状況によっては費用負担が変わってくる場合もあるのです。この記事では、結婚式キャンセル料の負担について、様々なケースを想定して詳しく解説していきます。

原則は新郎新婦負担。でも、例外も存在する!

冒頭でも触れたように、結婚式のキャンセル料は原則として新郎新婦が負担します。これは、結婚式場側が予約を受け付けた時点から、会場の準備、スタッフの手配、料理の仕込みなど、様々な準備に取り掛かるためです。キャンセルによってこれらの準備が無駄になり、損害が発生するため、その補填としてキャンセル料が発生するのは、ある意味当然と言えるでしょう。

しかし、例外も存在します。それは、「キャンセルに至った原因」によって、費用負担が変わってくる可能性があるということです。

ケース別:キャンセル料の負担割合

  1. 新郎新婦の都合によるキャンセル:

    • 原因: 新郎新婦の個人的な事情、例えば気持ちの変化や経済的な問題など。
    • 負担割合: 新郎新婦が全額負担するのが一般的です。契約書に記載されたキャンセル規定に基づき、期日が近づくほどキャンセル料は高額になる傾向があります。
  2. 結婚式場の都合によるキャンセル:

    • 原因: 結婚式場の倒産、災害による会場の損傷、感染症の流行による営業停止など。
    • 負担割合: 結婚式場側が全額負担、または一部負担となることが多いです。この場合、新郎新婦は既に支払った内金や準備費用を返金してもらう権利があります。また、代替会場の手配など、結婚式場側が積極的にサポートしてくれる場合もあります。
  3. 第三者の責任によるキャンセル:

    • 原因: 招待客の急病、親族の不幸、事故など、新郎新婦や結婚式場側の責任ではない理由。
    • 負担割合: この場合は、状況によって負担割合が異なります。例えば、招待客の急病が原因であれば、新郎新婦が一部負担する可能性があります。親族の不幸であれば、結婚式場と相談の上、キャンセル料を減額してもらうなどの交渉が可能です。弁護士などの専門家に相談するのも有効な手段です。

重要なポイント:契約書の確認と交渉

結婚式場との契約書には、キャンセルに関する詳細な規定が記載されています。キャンセル料の金額、期日、支払い方法など、事前にしっかりと確認しておくことが非常に重要です。万が一、キャンセルせざるを得なくなった場合は、すぐに結婚式場に連絡し、状況を説明しましょう。誠意をもって交渉することで、キャンセル料を減額してもらえる可能性もあります。

万が一に備えて:結婚式保険の検討

近年、結婚式のキャンセルに備えるための「結婚式保険」というものが登場しています。新郎新婦の病気やケガ、身内の不幸、自然災害など、様々な理由で結婚式をキャンセルせざるを得なくなった場合に、キャンセル料や準備費用を補償してくれるものです。加入を検討することで、万が一の事態に備えることができます。

最後に:冷静な判断と誠実な対応を

結婚式のキャンセルは、新郎新婦にとって非常に辛い経験です。しかし、感情的にならず、冷静に状況を判断し、結婚式場と誠実に対応することが大切です。契約内容をしっかりと確認し、必要に応じて専門家にも相談しながら、納得のいく解決を目指しましょう。