結婚式の会費は祝儀袋に入れるの?

6 ビュー

会費制の結婚式では、会費を祝儀袋に入れる必要はありません。ご祝儀袋はご祝儀専用のものですので、封筒などに入れずに直接手渡すのが一般的です。祝儀袋に入れてしまうと、受付の方が開封して金額を確認する必要があり、マナー違反に当たります。

コメント 0 好き

結婚式の会費は祝儀袋に入れるの? それとも…

結婚式の招待状が届き、わくわくする気持ちと共に「会費制」の文字。最近はカジュアルなスタイルの結婚式も増え、会費制を選ぶカップルも多くなりました。しかし、初めて会費制の結婚式に招待された場合、気になるのが「会費の渡し方」。特に、「ご祝儀袋に入れるべき?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、会費制の結婚式では、会費をご祝儀袋に入れる必要はありません。むしろ、入れない方がスマートです。

ご祝儀袋は、本来「お祝い」の気持ちを込めて贈る金銭を入れるためのものです。一方、会費は結婚式にかかる費用をゲストが分担する、いわば参加費のようなもの。そのため、ご祝儀とは性質が異なり、ご祝儀袋を使用するのは適切ではありません。受付で「ご祝儀です」と渡してしまうと、新郎新婦や受付係の方に混乱を招く可能性もあります。

では、会費はどのように渡せば良いのでしょうか? 一般的には、会場受付で用意されている専用の封筒や、新郎新婦が指定した方法で渡すのがマナーです。多くの場合、受付に会費を入れるための箱やトレーが設置されています。その場合は、封筒から会費を取り出し、直接箱やトレーに入れるのがスムーズです。受付係の方に手渡しする場合も、封筒から出した現金を渡しましょう。

新郎新婦によっては、事前に銀行振込で会費を支払うよう案内される場合もあります。この場合は、指定された口座に期日までに振り込めばOK。振込名義人は、招待状に記載されている自分の名前で振り込むのが基本です。

もし、会費を入れるための封筒が用意されている場合は、その封筒に名前と金額を記入して渡しましょう。封筒がない場合は、受付で名前を伝えれば大丈夫です。受付係の方が会費のリストと照合し、スムーズに受付を進めてくれます。

会費制の結婚式が増えているとはいえ、ご祝儀袋に関するマナーは意外と知られていません。間違った方法で渡してしまうと、せっかくのお祝いの席に水を差してしまう可能性も。事前に新郎新婦の意向を確認したり、招待状をよく読んで案内に従うことが大切です。

また、会費制だからといって、服装やテーブルマナーなど、結婚式における基本的なマナーを忘れてはいけません。お祝いの気持ちを忘れず、新郎新婦にとって素敵な一日となるよう、配慮ある行動を心がけましょう。

最後に、会費制の結婚式は、堅苦しくない雰囲気で新郎新婦とゲストが一緒に楽しめるのが魅力です。マナーをきちんと理解し、心から祝福の気持ちを伝え、素敵な思い出を作りましょう。