結婚式の会費袋にお金を入れるときのマナーは?

2 ビュー

結婚式のご祝儀は、新札の向きに注意!人物の顔が上、かつ封筒の表側に向くように入れます。お祝いなので、新札で包むのがマナーです。袱紗に包んで持参しましょう。

コメント 0 好き

結婚式のご祝儀のマナー:会費袋への入れ方

結婚式のご祝儀は、新郎新婦への心からの祝福を表すものです。その入れ方には、失礼のないよう注意が必要です。ここでは、会費袋にお金を入れる際のマナーについてご紹介します。

1. 新札を使用する

お祝いの品には、新しいものを使用するのがマナーです。したがって、ご祝儀も新札で包むことが基本です。使い古されたお札では、新郎新婦に失礼にあたります。

2. 人物の顔を上向きに入れる

お札には人物の顔が描かれています。この顔を上向き、かつ封筒の表側に向くようにお札を入れます。これは、お札がめくられたときに、新郎新婦の顔が上になるようにするためです。

3. 袱紗に包む

ご祝儀は、金封専用の風呂敷である「袱紗(ふくさ)」に包んで持参しましょう。袱紗は、お札を汚れや破損から守るとともに、より丁寧で格式高い印象を与えます。

4. 表書きを正しく書く

会費袋には、表書きを正しく書く必要があります。表書きには、新郎新婦の苗字と「御祝」または「御結婚御祝」と記載します。縦書きで、中央に大きく書きます。

5. 金額を確認する

ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性や地域によって異なります。あらかじめ相場を調べておきましょう。また、会費袋に金額を記載する場合は、漢数字で書きます。

6. 袱紗からご祝儀を取り出すタイミング

披露宴の受付で、袱紗からご祝儀を取り出して渡します。袱紗を両手で差し出し、お辞儀をして「おめでとうございます」と挨拶しましょう。

7. 芳名帳に記入する

受付には芳名帳が置かれています。ご祝儀を渡したら、芳名帳に名前を記入します。丁寧な字で、住所や電話番号も記載しましょう。

最後に

結婚式のご祝儀を会費袋に入れる際には、これらのマナーを守ることが大切です。細部に気配りをすることで、新郎新婦への祝福と敬意を伝えることができます。また、ご祝儀には心と祝いの気持ちを込めることを忘れずにしましょう。