結婚式を断る場合の祝儀の額は?

9 ビュー
結婚式の出席を辞退する場合、祝儀の相場は存在しません。 大切なのは、以前ご祝儀をいただいた場合、その額と同額を返すマナーを守ることです。 例えば、以前3万円のお祝いをいただいたのなら、同様の額を包んで返礼しましょう。
コメント 0 好き

結婚式を断った場合の祝儀の額

結婚式に出席できない場合、祝儀を贈るかどうか迷うこともあるでしょう。そんなとき、祝儀の額には明確な相場はありません。ここでは、祝儀を贈るかどうかや、贈る場合の目安について解説します。

祝儀を贈るべきかどうか

一般的に、結婚祝いは出席の有無に関わらず贈るものとされています。ただし、特別な事情があって出席できない場合、無理に祝儀を贈る必要はありません。

祝儀を贈る場合の目安

祝儀を贈る場合は、以前ご祝儀をいただいた金額を目安にするのが賢明です。具体的には、以下の手順を踏みます。

  1. 過去の自分からの祝儀額を確認する
  2. 今回出席できないカップルから受け取った祝儀額を確認する
  3. 1と2の金額を比較する

過去の自分からの祝儀額が、今回出席できないカップルから受け取った祝儀額よりも低い場合は、額を同額にするか少し増やすようにしましょう。逆に、過去の自分からの祝儀額が今回の祝儀額よりも高い場合は、同額か少し減らすようにします。

目安となる祝儀額

一般的な祝儀の目安は以下のとおりです。

  • 親族:30,000~100,000円
  • 親しい友人:10,000~30,000円
  • 同僚:5,000~20,000円
  • 知り合い:3,000~10,000円

ただし、これはあくまでも目安であり、地域や立場によって異なることがあります。また、カップルの交友関係や経済状況なども考慮する必要があります。

祝儀の渡し方

祝儀は、新札またはきれいな千円札を使用し、専用の祝儀袋に包みます。表書きは「御祝」または「御結婚御祝」とし、自分の名前をフルネームで記載します。

祝儀は、結婚式の当日に受付で手渡すのが一般的です。しかし、出席できない場合は、事前に郵送する必要があります。その際は、早めに発送し、必ず追跡サービスを利用するようにしましょう。

最後に

結婚式を断った場合の祝儀の額は、あくまでも目安です。大切なのは、心からの祝意を伝えることです。無理に高額の祝儀を贈る必要はありませんが、これまでの関係性や自分の状況を考慮して、適切な金額を贈りましょう。