「ありますでしょうか」は正しい敬語ですか?

0 ビュー

「ありますでしょうか」は二重敬語にあたり、正しい敬語表現ではありません。「でしょうか」自体は「ですか」に推量を加えた丁寧な表現ですが、「あります」と組み合わせることで過剰な敬意表現となり、不自然に聞こえてしまいます。敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語に分類されますので、場面に応じて適切な表現を選びましょう。

コメント 0 好き

「ありますでしょうか」は正しい敬語ですか?という問いは、敬語の理解において非常に重要なポイントを突いています。結論から言えば、一般的には「正しい敬語ではない」とされます。しかし、単に「正しくない」と断じるだけでは不十分です。なぜ正しくないのか、そしてどのような状況であれば使用できるのか、あるいはより適切な表現は何かを深く掘り下げる必要があります。

まず、「ありますでしょうか」が不自然に聞こえる原因は、二重敬語であることにあります。「あります」は存在を表す動詞の丁寧な表現であり、「でしょうか」は推量を表す丁寧な語尾です。どちらも丁寧な表現であるため、重ねることで過剰な敬意となり、かえって失礼に聞こえる可能性があるのです。丁寧さを求めるあまり、逆効果となる典型的な例と言えるでしょう。これは、日本語の敬語が、単に言葉のレベルを上げるだけでなく、相手との関係性や状況を繊細に考慮する必要があることを示しています。

では、具体的にどのような場面で「ありますでしょうか」は不適切で、どのような表現がより適切なのでしょうか。例えば、お客様に商品があるかどうか尋ねる場面を考えてみましょう。「○○はありますでしょうか?」という表現は、過剰な丁寧さで、かえって不自然でぎこちなく聞こえます。「○○はございますか?」「○○はありますか?」の方が、自然で簡潔であり、状況に即した適切な敬語表現と言えます。前者はよりフォーマルな場面、後者はややカジュアルな場面に適しています。

さらに、状況によっては「ありますでしょうか」を用いることが許容されるケースも存在するかもしれません。例えば、非常に格式の高い場、あるいは非常に畏敬の念を抱く相手に対して、極めて謙虚な態度を示したい場合です。しかし、そのような状況は稀であり、一般的には避けるべき表現です。過剰な敬意は、相手を不快にさせる可能性があることを忘れてはなりません。

「ありますでしょうか」が二重敬語であるという認識は重要ですが、さらに踏み込んで、敬語の種類とその使い分けを理解することが大切です。敬語には、尊敬語(相手への敬意を表す)、謙譲語(自分の行為をへりくだって表現する)、丁寧語(話し手の丁寧さを示す)の3種類があり、それぞれの使い分けを誤ると、誤解や不快感を与えてしまう可能性があります。

「ありますでしょうか」の問題点は、丁寧語である「あります」と丁寧語の語尾である「でしょうか」の組み合わせが、文脈によっては不自然な二重敬語となる点です。よって、相手や状況に応じて、尊敬語、謙譲語、またはより自然な丁寧語を選ぶことで、より適切で効果的なコミュニケーションを取ることが可能になります。 状況を的確に判断し、適切な敬語を選択することが、円滑なコミュニケーションの鍵となるのです。 そのためには、敬語の分類とそれぞれのニュアンスを深く理解することが不可欠です。 常に「相手にどのように聞こえるか」を意識し、自然で分かりやすい言葉を選ぶように心がけましょう。