一つの言葉に二つの意味を持たせる表現技法は?

2 ビュー

掛詞は、同じ発音の単語に異なる意味を持たせ、奥行きのある表現を可能にする日本の伝統的な技法です。例えば「待つ」と「松」のように、一見無関係な二つの意味が共存することで、複雑な感情や情景を巧みに表現し、読者に想像力を掻き立てます。和歌においては特に効果的に用いられ、比喩や暗示を生み出します。

コメント 0 好き

掛詞:日本語表現における二重の意味

掛詞とは、日本語において同じ発音の単語を用いて異なる意味を持たせる表現技法です。一見無関係と思われる二つの意味が共存することで、複雑で奥行きのある表現を生み出します。

掛詞の最も一般的な形態は、音韻的に同一の単語が異なる意味を表現する「同音異義語」です。例えば、「待つ」と「松」という単語は、どちらも「まつ」と発音されますが、前者は「時を過ごす」ことを表し、後者は「常緑針葉樹」を指します。

掛詞は、和歌において特に効果的に用いられてきました。和歌は伝統的な日本の短歌形式で、31音節からなり、深い意味合いと情感を表現するために掛詞が巧みに使われます。掛詞は比喩や暗示を生み出し、読者に想像力をかきたてます。

例えば、古今和歌集に収められた紀貫之の歌を見てみましょう。

「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」

この歌では、「嵐」という掛詞が用いられています。表面的には「激しい風」を意味していますが、同時に「色づく」という意味も暗示しています。これにより、秋風の強い吹きによって草木が色づき、しおれていく様子が鮮明に描かれています。

また、掛詞はユーモアや機知を表現するのにも使われます。落語や狂言などの伝統芸能では、掛詞が滑稽な効果を生み出すために広く用いられています。

例えば、ある落語には、「出勤」が「出金」と同じ発音であることを利用して、お金を盗んで出勤するというジョークがあります。

掛詞は、日本語表現に豊かさと含蓄を加える不可欠な技法です。二つの意味を巧みに組み合わせることで、複雑な感情や情景を暗示し、読者の想像力を刺激します。和歌や落語、さらには日常会話まで、掛詞は日本語文化に深く根付き、豊かな表現力を支えています。