道具がいらない外遊びは?

3 ビュー

自然を舞台に、想像力と身体能力だけで楽しめる遊びを提案します。 「オオカミさん今何時?」や「ことろことろ門番」といった定番から、駆け引きが楽しい「じゃんけん鬼」や「カバディ」、力勝負の「手押し相撲」まで、年齢問わず楽しめる10種類の遊びが、特別な道具なしで、子どもたちの笑顔と活気を呼び起こします。 新鮮な空気の中、自由な発想で遊んでみましょう。

コメント 0 好き

道具なしで楽しめる大自然の遊び10選

春爛漫の季節を迎え、子どもたちが自然の中で思いっきり遊ぶ姿が目に浮かびます。道具を使わない、想像力と身体能力だけで楽しめる遊びを10種類ご紹介します。公園や広場、森の中など、手軽にできる遊びばかりです。

1. オオカミさん今何時?

「オオカミさん今何時?」は、定番の追いかけっこ遊びです。鬼役の「オオカミ」が時計役の子に尋ね、「何時?」と質問します。時計役は「何時でもありません」と答えますが、オオカミが「何時か言ってみろよ」と迫ると、時刻を答えます。オオカミが「0時だよ」と言ったら、全員が逃げ出し、オオカミは逃げた子を捕まえようとする、というルールです。

2. ことろことろ門番

「ことろことろ門番」は、落としたものを拾い上げる鬼役の「門番」と、拾おうとする子の駆け引きが楽しい遊びです。門番は、地面に落ちている物を指し、「これ、誰だの?」と尋ねます。それを落とした子は「私のだ」と答えながら拾いに行きますが、門番はそれを阻止しようとします。拾い上げて、門番より早く自分の陣地へ帰れば勝ちです。

3. じゃんけん鬼

「じゃんけん鬼」は、じゃんけんをして鬼を決める追いかけっこ遊びです。鬼役は、他のプレイヤーを追いかけて、じゃんけんに勝つと鬼が交代します。鬼に捕まえたプレイヤーは、鬼の後ろに列び、じゃんけんで勝つと先頭へ戻ることができます。

4. カバディ

「カバディ」は、息を止めて相手陣地に潜入する遊びです。鬼役の「カバディ」が「カバ…ディ…カバ…ディ」と息を切らしながら言う間、他のプレイヤーは鬼役を触らずに相手陣地に潜入します。「カバディ」が終わると、鬼役は潜入してきたプレイヤーを追いかけて、触ったら捕まえることができます。

5. 手押し相撲

「手押し相撲」は、力の対決が楽しめる相撲遊びです。地面に線を引いて、2人のプレイヤーが向かい合って手を握り合います。相手の手を力ずくで線の向こうへ押し出した方が勝ちです。

6. リレー

「リレー」は、チームに分かれて走って順位を競う遊びです。線引きをしたスタート地点とゴール地点を用意し、チームのプレイヤーは順番に走って、バトン代わりになるハンカチや棒などを渡します。全員が走ると、順位が決まります。

7. かくれんぼ

「かくれんぼ」は、隠れた1人を他のプレイヤーが探す遊びです。隠れる場所は、公園の遊具や森の木々などが適しています。隠れた人が見つかると、次に隠れる人になります。

8. 財宝探し

「財宝探し」は、みんなでヒントを解きながら宝物を探す遊びです。ヒントは、近くの物に貼ったり、目立つ場所に置いたりします。宝物を見つけた人は、一番上のヒントを次のプレイヤーに渡します。

9. サイモン・セッズ

「サイモン・セッズ」は、リーダーの「サイモン・セッズ」という合図があるときだけ、指示に従う遊びです。リーダーは「サイモン・セッズ、手を叩いて」「サイモン・セッズ、ジャンプ」など、さまざまな指示を出します。合図がないのに指示に従うと失敗です。

10. 十字鬼

「十字鬼」は、十字に線を引いた中に1人の鬼役がいて、他のプレイヤーが鬼に捕まらないように逃げ回る遊びです。プレイヤーは、線の上を歩いたり、ジャンプしたりして鬼から逃れます。鬼に捕まったプレイヤーは、鬼の後ろに列びます。