118番の読み方は?

3 ビュー

118番は「ひゃくじゅうはちばん」と読みます。海上保安庁への緊急通報用電話番号で、海難事故や海の事件・事故を目撃した際に利用します。

コメント 0 好き

海を守る緊急ダイヤル:118番の知られざる役割

118番。おそらく多くの方が、その存在を知っていても、具体的にどのような役割を担っているのか、詳しく理解している方は少ないのではないでしょうか。消防の119番や警察の110番と比べると、その認知度は低いかもしれません。しかし、118番は、海難事故や海の事件・事故といった、海の安全に関わる緊急事態に対処するための重要な役割を担っている、海上保安庁の緊急通報用電話番号なのです。

「ひゃくじゅうはちばん」と発信するこの番号は、緊急性の高い状況下で、迅速な救助活動や捜査を可能にするための、まさに海の生命線と言えるでしょう。 海上保安庁は、日本の広大な海域を管轄し、その任務は多岐にわたります。不審船の警戒、密輸・密航の取り締まり、海洋汚染の監視、そしてもちろん、海難事故の救助活動など、その活動範囲は陸上での警察活動と消防活動を合わせたものに近いと言えるかもしれません。

118番の通報対象となるのは、具体的にどのようなケースなのでしょうか? 例えば、以下のような状況が挙げられます。

  • 海難事故: 船舶の遭難、転覆、座礁、火災、浸水など、人命に関わる緊急事態。
  • 海の事件・事故: 海上での犯罪行為、不審な漂流物、油の流出、海洋汚染など、海の安全を脅かす事態。
  • 人身事故: 海中転落、溺水、マリンレジャー中の事故など、海での人身事故。

118番に電話をかける際は、落ち着いて以下の情報を伝えることが重要です。

  1. 何が起こったのか? (事故の種類、状況など)
  2. 場所はどこか? (できる限り正確な位置情報、目印となるものなど)
  3. 誰が、何人いるのか? (負傷者の有無、人数など)
  4. あなたの名前と連絡先

これらの情報を正確に伝えることで、海上保安庁は迅速かつ適切な対応を取ることが可能になります。 特に、場所を特定することが非常に重要です。GPS機能付きのスマートフォンであれば、位置情報を伝えるのが容易ですが、そうでない場合は、周囲の状況を詳しく説明する必要があります。例えば、「〇〇岬の〇〇メートル沖」「〇〇灯台から〇〇方向へ〇〇海里」といった情報が役立ちます。

118番は、海の安全を守るための最後の砦です。 緊急時以外に、いたずらや誤報は絶対に避けましょう。海上保安庁の貴重なリソースを無駄にするだけでなく、本当に助けを必要としている人への対応が遅れる可能性があります。 海を愛するすべての人々が、118番の役割を理解し、緊急時には適切に利用することで、海の安全を守ることに貢献できるはずです。

118番は、海の安全を守るための重要な電話番号であることを心に留め、万が一の事態に備えましょう。