ドコモのスマホの開通手続きはいつまでにすればいいですか?

3 ビュー

ドコモのスマホ開通は、新規・機種変更は商品出荷日から15日以内。MNPは1ヶ月以内ですが、MNP予約番号の有効期限は15日なので注意。期限切れの場合は再発行し、ドコモインフォメーションセンターへ連絡が必要です。

コメント 0 好き

ドコモのスマホ開通手続き、焦らず確実に!手続き期限と注意点を徹底解説

ドコモで新しいスマホを購入された皆さん、おめでとうございます!ワクワクする気持ちと同時に、「開通手続きっていつまでにすればいいんだっけ?」と少し不安に思っている方もいるかもしれません。確かに、開通手続きには期限があり、それを過ぎてしまうと利用開始が遅れてしまいます。

この記事では、ドコモのスマホ開通手続きの期限について、新規契約・機種変更・MNP(携帯電話番号ポータビリティ)のそれぞれの場合に分けて詳しく解説します。さらに、手続きをスムーズに進めるための注意点もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 新規契約・機種変更の場合:商品出荷日から15日以内

ドコモオンラインショップで購入した場合も、ドコモショップで購入した場合も、新規契約や機種変更の場合、開通手続きの期限は商品出荷日(オンラインショップの場合)または購入日(ドコモショップの場合)から15日以内です。

15日間というのは、意外とあっという間に過ぎてしまうものです。新しいスマホの設定をしたり、データ移行をしたりと、色々な作業があるため、時間に余裕を持って手続きを行うようにしましょう。

2. MNP(携帯電話番号ポータビリティ)の場合:1ヶ月以内、ただしMNP予約番号に注意!

MNPを利用して他社からドコモへ乗り換えた場合、開通手続きの期限は1ヶ月以内とされています。しかし、ここで注意が必要なのは、MNP予約番号の有効期限です。

MNP予約番号の有効期限は15日間です。MNP予約番号を取得してからドコモで契約手続きを行った場合、契約自体は1ヶ月以内に行えば問題ありませんが、実際に開通手続きを行う際には、MNP予約番号が有効期限内である必要があります。

つまり、MNP予約番号の有効期限が切れてしまうと、開通手続きができなくなってしまうのです。

有効期限が切れてしまったら?

もし、MNP予約番号の有効期限が切れてしまった場合は、元の携帯会社でMNP予約番号を再発行してもらう必要があります。再発行後、速やかにドコモインフォメーションセンターに連絡し、再発行されたMNP予約番号を伝え、開通手続きを進めてもらいましょう。

3. 開通手続きをスムーズに進めるために

開通手続きは、ドコモショップで行うこともできますが、オンラインでも簡単に行うことができます。オンラインでの手続きであれば、待ち時間もなく、自分の都合の良い時間に手続きを進めることができるのでおすすめです。

オンラインで開通手続きを行う際は、以下のものを用意しておくとスムーズです。

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • クレジットカードまたはキャッシュカード
  • ドコモオンラインショップで購入した場合、注文番号

まとめ

ドコモのスマホ開通手続きは、新規・機種変更の場合は商品出荷日から15日以内、MNPの場合は1ヶ月以内です。ただし、MNPの場合はMNP予約番号の有効期限に注意が必要です。余裕を持って手続きを行い、新しいスマホを快適に使い始めましょう!

もし、期限が過ぎてしまったり、手続き方法がわからなかったりした場合は、迷わずドコモインフォメーションセンターに問い合わせることをおすすめします。親切にサポートしてくれるはずです。