ドコモの緊急通報を解除するには?

0 ビュー

ドコモのiモードケータイで緊急速報エリアメールの受信設定を変更するには、まず「MENU」キーを押してメール設定に進みます。次に、メール、緊急速報「エリアメール」設定、受信設定と進み、「利用する」または「利用しない」を選択することで、受信設定を切り替えることができます。

コメント 0 好き

ドコモの緊急通報を解除するには?:複雑化する設定と、その対処法

スマートフォンが普及した現代においても、災害時における確実な情報伝達手段として、緊急速報メールの重要性は変わりません。しかし、その一方で、深夜のけたたましいアラーム音や、必要のない情報の受信による煩わしさを感じる方も少なくないでしょう。特に、ドコモユーザーの中には、緊急速報メールの種類が多岐に渡り、設定変更が複雑だと感じている方もいるのではないでしょうか。この記事では、ドコモの緊急速報メールの種類を整理し、それぞれの解除方法、そして解除に伴うリスクや注意点について詳しく解説します。

まず、ドコモの緊急速報メールは大きく分けて以下の3種類に分類されます。

  1. 緊急速報「エリアメール」: 震度5弱以上の地震や津波、特別警報などの際に、基地局から発信される緊急情報です。携帯電話の電源が入っていれば受信可能で、受信料は無料です。
  2. 緊急速報「エリアメール」詳細情報: エリアメールで通知された災害に関する詳細情報を提供するものです。避難場所や災害状況など、より具体的な情報が記載されています。
  3. 緊急地震速報: 気象庁が発表する地震速報に基づき、震度4以上の揺れが予想される地域に発信される情報です。

それぞれの解除方法は以下の通りです。

1. 緊急速報「エリアメール」の解除

  • Androidスマートフォン: 設定アプリから「アプリと通知」→「緊急速報の設定」→「緊急速報メール」の順に選択し、「受信設定」をオフにします。機種によっては表記が若干異なる場合があります。
  • iPhone: 設定アプリから「通知」→一番下までスクロールし「緊急速報」を選択。「緊急地震速報」と「緊急速報(国民保護情報)」のスイッチをオフにします。
  • iモードケータイ: 記事冒頭で紹介されている通り、「MENU」→「メール設定」→「メール、緊急速報「エリアメール」設定」→「受信設定」から「利用しない」を選択します。機種によっては若干操作が異なる場合があるので、取扱説明書を参照することをお勧めします。

2. 緊急速報「エリアメール」詳細情報の解除

これは「エリアメール」自体を停止すれば受信しなくなります。個別に解除する設定はありません。

3. 緊急地震速報の解除

上記スマートフォンの設定と同様の手順で解除できます。iモードケータイの場合は「エリアメール」設定とは別に、緊急地震速報の設定が存在する機種もあります。取扱説明書を参照ください。

緊急速報メールを解除する際のリスクと注意点

緊急速報メールを解除すると、災害発生時に迅速な情報を得ることができなくなり、自身や家族の安全を確保することが難しくなる可能性があります。特に、エリアメールは生命に関わる重要な情報を伝達する手段であるため、解除する際は慎重に検討する必要があります。

また、緊急速報メールの設定は機種変更時などにリセットされる場合があります。新しい端末を使い始める際には、設定状況を確認することを忘れずに行いましょう。

最後に、一部の自治体では独自の緊急速報メールを配信している場合があります。これらの設定変更方法は自治体によって異なるため、各自治体のウェブサイトなどで確認する必要があります。

緊急速報メールは、煩わしさを感じることもありますが、災害発生時の重要な情報源です。設定変更を行う際は、そのリスクとメリットを理解し、自身にとって最適な設定を選択することが重要です。 必要に応じて、ドコモのサポートセンターに問い合わせるなどして、正確な情報を確認することをお勧めします。