ドローンを免許なしで飛ばせますか?

16 ビュー
日本のドローン操縦は、原則免許不要です。しかし、有人地帯での補助者なし目視外飛行(レベル4)は、新たに導入された国家資格保有者にのみ許可されました。以前は民間資格や許可申請では認められなかった高度な飛行が、国家資格取得によって可能になった点が大きな変化です。
コメント 0 好き

ドローンを免許なしで飛ばせますか?

日本におけるドローンの飛行規制は、国土交通省が管轄しています。原則として、免許は不要ですが、飛行条件やエリアによっては免許が必要となる場合があります。

免許不要の条件

以下の条件を満たせば、免許なしでドローンを飛行させることができます。

  • 機体の重量が200g未満で、時速100km未満で飛行する小型無人機(トイドローン)
  • 人や建物の密集した有人地帯や、空港周辺などで飛行させない(レベル1~3の飛行)
  • 第三者や他機に危害を加えるおそれのない安全な場所でのみ飛行させる

免許が必要な条件

以下のような高度な飛行を行う場合は、免許が必要です。

  • 補助者なし目視外飛行(レベル4)
    • 人や建物の密集した有人地帯で、補助者の目視が届かない場所での飛行
    • 高度150m以上、または水平距離300m以上の飛行

国家資格制度の導入

2022年6月、レベル4の飛行を可能にする国家資格制度が導入されました。これにより、高度な飛行を実施できる範囲が広がり、産業利用や災害救助などの活用が期待されています。

国家資格を取得するためには、民間資格や許可申請による認定を受け、国土交通省が実施する試験に合格する必要があります。試験は、法令や航空工学、気象学などの知識が問われます。

その他の注意事項

免許の有無にかかわらず、ドローンを飛行させる際には以下の注意事項を遵守する必要があります。

  • 他人のプライバシーや権利を侵害しない
  • 危険物や違法物を搭載しない
  • 飛行禁止区域や高度制限に従う
  • 使用するドローンの性能や特性を把握する
  • 事故やトラブルに備えて、保険に加入する

適切な飛行ルールと安全対策を遵守することで、ドローンを安全かつ有効に活用できます。無免許で飛行できる範囲を逸脱する場合や、高度な飛行を実施したい場合は、国家資格の取得を検討してください。