乗車用ICカードを指定するとどうなる?

8 ビュー

交通系ICカードの登録状況によって、チケットレス乗車の可否が変わります。「指定」と表示されカード番号が表示されていれば、そのまま乗車可能です。「指定なし」の場合は、乗車前にICカードを指定することでチケットレス乗車が可能になります。事前に確認・設定しましょう。

コメント 0 好き

交通系ICカード、その「指定」が示す意味とは?スマートに乗るためのヒント

普段何気なく使っている交通系ICカード。電車やバスに乗る際にピッとタッチするだけで、切符を買う手間も省けて大変便利ですよね。しかし、交通系ICカードを利用したチケットレス乗車の場合、「指定」という表示が気になることはありませんか?今回は、この「指定」という言葉が何を意味するのか、そして快適な移動のために知っておくべきことを解説します。

「指定あり」と「指定なし」、何が違う?

交通系ICカードの登録状況は、大きく分けて「指定あり」と「指定なし」の二つに分類できます。

  • 指定あり: これは、特定のチケットレスサービス(新幹線eチケット、えきねっと等)にICカードが紐づけられている状態を指します。カード番号が表示されていれば、そのカードを改札機にかざすだけで、事前に予約したチケット情報と照合され、スムーズに通過できます。つまり、追加の手続きは不要で、そのまま乗車可能です。

  • 指定なし: この状態は、ICカードが特定のチケットレスサービスに紐づけられていないことを意味します。この場合、事前に利用したいチケットレスサービス上でICカードの登録・指定を行う必要があります。

なぜ指定が必要なの?

チケットレスサービスは、事前に予約した情報を改札機とICカード間で照合することで、スムーズな乗車を実現しています。そのため、どのICカードがどの予約情報に対応しているかをシステムに認識させる必要があるのです。「指定なし」の状態では、システムはどのICカードで予約情報を使用するのか判断できません。

「指定なし」の場合、どうすればいい?

「指定なし」と表示された場合は、以下の手順でICカードを指定する必要があります。

  1. 利用するチケットレスサービスにログイン: 新幹線eチケットやえきねっとなど、利用するサービスにアクセスします。
  2. ICカード情報登録・変更: サービス内の設定画面から、利用したいICカードの情報を登録または変更します。この際、ICカード裏面に記載されている番号を入力する必要があります。
  3. 登録完了の確認: 登録が完了したら、サービス上でICカードが正しく指定されていることを確認しましょう。

注意点

  • 複数のチケットレスサービスを利用する場合、それぞれのサービスでICカードの指定が必要となる場合があります。
  • ICカードの紛失・再発行を行った場合、再度ICカード情報の登録が必要になります。
  • スマートフォンに登録されたモバイルSuicaやモバイルPASMOを利用する場合は、スマートフォンの機種変更時にも注意が必要です。事前に各サービスの案内に従って、データ移行手続きを行いましょう。

まとめ

交通系ICカードの「指定」は、チケットレスサービスを快適に利用するための重要な設定です。「指定なし」と表示された場合は、事前にICカードの登録を行うことで、スムーズな乗車が可能になります。事前の確認と設定を行い、スマートな移動を楽しみましょう。