電波法で技適マークを表示する義務はあるか?

12 ビュー
電波法では、国内で使用する無線機器に技適マークを表示する義務があります。技適マークは、その機器が電波法の技術基準に適合していることを示すものです。
コメント 0 好き

電波法と技適マークの表示義務

概要

電波法は、無線機器の利用と電波の管理に関する日本の法律です。この法律では、国内で使用する特定の無線機器に技適マークの表示が義務付けられています。

技適マークとは

技適マークは、無線機器が技術基準適合証明を受けたことを示すマークです。このマークは、日本電波工業会(ARIB)によって発行され、「技適」という文字と固有の番号で構成されています。

表示義務の対象機器

電波法の表示義務は、以下の種類の無線機器に適用されます。

  • 特定小電力無線機(トランシーバー、ベビーモニターなど)
  • 無線LAN機器(ルーター、アクセスポイントなど)
  • Bluetooth機器
  • NFC機器
  • 電子レンジ、IHクッキングヒーターなどの特定の産業用機器

義務の理由

技適マークの表示は、以下のような理由から義務付けられています。

  • 電波干渉の防止:技適マーク付きの機器は、電波法の技術基準を満たしており、他の無線機器への電波干渉を最小限に抑えます。
  • 安全性の確保:技適マークは、機器が安全に使用できることを示しています。これは、有害な電磁波を放出しないことを意味します。
  • 信頼性の確保:技適マークは、機器が一定の品質水準を満たしていることを示します。これにより、ユーザーは信頼できる機器を購入できます。

違反時の罰則

技適マークの表示義務に違反すると、電波法違反で罰せられる場合があります。罰則には、以下のものが含まれます。

  • 6か月以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 機器の没収

例外

一部の例外があり、技適マークの表示は義務付けられていません。

  • 海外からの個人輸入品(一時的な使用のみ)
  • 研究や展示目的で輸入された機器
  • アマチュア無線機器(無線局免許を取得している場合)

まとめ

電波法では、特定の無線機器に技適マークの表示が義務付けられています。このマークは、機器が電波法の技術基準に適合し、安全で信頼性があることを示しています。技適マークの表示義務に違反すると、罰則が科される場合がありますので、購入・使用時には注意が必要です。