のぞみの自由席はどの車両に並ぶべき?

2 ビュー

のぞみの自由席は、最前または最後尾の車両に並ぶのが狙い目。これらの車両は階段やエスカレーターから遠いため、人が少なく、空席が多い。

コメント 0 好き

のぞみの自由席、どこに並ぶのが賢い?快適な旅への秘訣

新幹線、特に東海道・山陽新幹線の主力である「のぞみ」。移動時間を大幅に短縮してくれる頼もしい存在ですが、繁忙期や週末などは指定席がなかなか取れないことも。そんな時に頼りになるのが自由席ですが、「どこに並べば座れるの?」「少しでも快適に過ごせる場所は?」と頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

インターネット上では様々な情報が飛び交っていますが、ここでは単なる「最前列・最後尾が良い」という情報だけでなく、さらに深掘りして、状況に応じた最適な戦略を伝授します。

1. 基本戦略:最前列・最後尾は本当に有効?

冒頭で触れたように、最前列・最後尾の車両は階段やエスカレーターから遠いことが多く、比較的混雑しにくい傾向があります。これは事実であり、特に大きな荷物を持っている人や、階段の上り下りが苦手な人にとっては有力な選択肢となります。

しかし、本当に常にベストなのでしょうか? 答えは「状況による」です。

2. 時間帯と乗車駅で戦略は変わる!

  • 始発駅(東京・新大阪)に近い場合: 最前列・最後尾にこだわらず、早めにホームに到着し、空いている車両を探すのがおすすめです。始発駅では比較的座席を選びやすいので、こだわりすぎるとかえって損をする可能性もあります。
  • 途中駅からの乗車の場合: 最前列・最後尾を狙うのは有効ですが、確実に座りたい場合は、一つ前の駅で降りて、同じ列車の自由席に並び直すという裏技も存在します。(※時間的余裕がある場合に限ります)
  • 朝の通勤時間帯: ビジネスマンが多く、窓側の席から埋まっていく傾向があります。窓際にこだわらないのであれば、通路側の席を狙うのも一つの手です。
  • 夕方の帰宅時間帯: 進行方向に向かって右側の席(海側)が夕日で暑くなることがあります。気になる方は左側(山側)の席を狙いましょう。

3. 車両設備も考慮しよう!

のぞみの車両には、喫煙ルームや多目的室などが設置されている場合があります。これらの設備に近い車両は、利用者の出入りが多い可能性があります。静かに過ごしたい方は、これらの設備から少し離れた車両を選ぶのが良いでしょう。

4. 荷物スペースの確保も忘れずに!

大きな荷物を持っている場合、座席上の荷物棚に載せられないことがあります。その場合は、最後部座席の後ろにあるスペースや、デッキにある荷物置き場を利用することになります。これらのスペースに近い席を確保するのも、快適な旅への重要なポイントです。

5. 最終手段:少しでも空いている席を見つける!

どうしても座れない場合は、各車両のデッキにある簡易シートを利用するのも一つの手です。短時間であれば、立ちっぱなしよりも楽に過ごせるはずです。

まとめ

のぞみの自由席に座るためには、時間帯、乗車駅、車両設備、荷物スペースなど、様々な要素を考慮する必要があります。上記で紹介した戦略を参考に、自分にとって最適な場所を見つけて、快適な新幹線の旅を楽しんでください。