エクスプレス予約とモバイルSuicaは併用できますか?

28 ビュー
EX予約専用のICカードと、モバイルSuicaなどの交通系ICカードは、新幹線改札機で同時に利用できません。在来線区間分の運賃は、交通系ICカードで支払う必要があります。
コメント 0 好き

エクスプレス予約とモバイルSuica:賢く併用してスムーズな新幹線旅を

新幹線を利用する際、エクスプレス予約の便利さは多くの人が実感していることでしょう。指定席を確保できる安心感に加え、割引料金で乗車できるメリットは大きいです。一方で、モバイルSuicaなどの交通系ICカードの利便性も捨てがたい。チャージ残高を気にしながら切符を買う手間が省け、スムーズな移動を実現してくれます。

では、このエクスプレス予約とモバイルSuicaは併用できるのでしょうか?答えは「Yes」ですが、いくつかの注意点があります。新幹線改札機では、エクスプレス予約(EX予約専用のICカードを含む)とモバイルSuicaなどの交通系ICカードを同時にタッチすることはできません。それぞれの役割を理解し、正しく使い分ける必要があります。

具体的には、新幹線乗車区間はエクスプレス予約で、在来線区間はモバイルSuicaで支払うという形になります。例えば、東京駅から新大阪駅まで新幹線で移動し、さらに大阪市営地下鉄で梅田駅まで行く場合を考えてみましょう。

この場合、東京駅の新幹線改札機ではエクスプレス予約用のICカード(もしくはEXアプリ)をタッチして入場します。新大阪駅の新幹線改札機でも同様にエクスプレス予約用のICカード(もしくはEXアプリ)をタッチして出場します。そして、新大阪駅から大阪市営地下鉄に乗る際は、モバイルSuicaをタッチして入場・出場します。

ここで重要なのは、新幹線改札機ではエクスプレス予約以外のICカードをタッチしないことです。誤ってモバイルSuicaをタッチしてしまうと、二重に運賃が引き落とされる可能性があります。また、エクスプレス予約で指定席を予約しているにも関わらず、自由席に乗車してしまうと、本来の指定席料金と自由席料金の差額が請求される場合もあります。

さらに、エクスプレス予約には「EX-ICサービス」というものがあります。これはエクスプレス予約専用のICカードを利用するサービスで、予約情報がICカードに記録されるため、チケットレスで乗車できます。このEX-ICカードは、モバイルSuicaなどの交通系ICカードとは異なるものなので、混同しないように注意が必要です。

もし、在来線区間もICカードで支払いたい場合は、モバイルSuicaなどの交通系ICカードを利用しましょう。新幹線の改札を出た後の在来線改札機でタッチすれば、スムーズに乗り換えができます。

新幹線と在来線の乗り換え駅によっては、新幹線改札と在来線改札が隣接している場合もあります。この場合でも、それぞれの改札機で適切なICカードをタッチする必要があります。慌てずに、正しい手順で改札を通過しましょう。

最後に、エクスプレス予約とモバイルSuicaを併用する際のポイントをまとめておきます。

  • 新幹線改札機ではエクスプレス予約用のICカード(もしくはEXアプリ)のみをタッチする。
  • 在来線区間はモバイルSuicaなどの交通系ICカードを利用する。
  • EX-ICカードとモバイルSuicaは異なるICカードであることを理解する。
  • 改札を通過する際は、どのICカードを使うべきかを確認する。

これらのポイントを踏まえれば、エクスプレス予約とモバイルSuicaを併用して、より快適でスムーズな新幹線旅を楽しむことができます。それぞれのサービスのメリットを最大限に活用し、賢く旅をしましょう。