SuicaカードからモバイルSuicaにするにはどうすればいいですか?

1 ビュー

記名式SuicaカードからモバイルSuicaへの切替はできません。au PAYアプリから新規モバイルSuicaを作成する必要があります。

コメント 0 好き

SuicaカードからモバイルSuicaへ乗り換え! 物理カードの活用法と注意点

Suicaカード、便利ですよね。毎日使うものだからこそ、スマホ一つで完結するモバイルSuicaに移行したい!そう考える方も多いのではないでしょうか。しかし、Suicaカードの種類や現在の設定によっては、スムーズな移行ができない場合もあります。そこで、SuicaカードからモバイルSuicaへの移行について、詳しく解説します。

基本:記名式Suicaカードからの直接移行は不可

残念ながら、記名式のSuicaカード(氏名が登録されているSuica)から、直接モバイルSuicaへ情報を引き継ぐことはできません。 これは、システム上の制約によるものです。au PAYアプリからの新規モバイルSuica作成という情報も、この点を指しています。

では、どうすれば良いのでしょうか?

手順1:Suicaカードの払い戻し(または使い切り)

まずは、現在お持ちのSuicaカードに残高がある場合、払い戻しを行うか、残高を使い切る必要があります。

  • 払い戻し: Suicaカードは、JR東日本の主要駅にあるみどりの窓口で払い戻しが可能です。手数料(220円)がかかりますが、残高から差し引かれます。
  • 使い切り: コンビニエンスストアや自動販売機など、Suicaが利用できる場所で残高を使い切る方法もあります。日々の買い物や交通機関の利用で、計画的に使い切りましょう。

手順2:モバイルSuicaの新規登録

Suicaカードの残高をゼロにした後、いよいよモバイルSuicaの新規登録です。

  • アプリのダウンロード: まずは、お手持ちのスマートフォンにモバイルSuicaアプリをダウンロードします。
  • アカウント作成: アプリを起動し、アカウントを作成します。Suica ID、氏名、生年月日などの情報を入力します。
  • クレジットカード登録: モバイルSuicaにチャージするためのクレジットカード情報を登録します。
  • Suica発行: 画面の指示に従ってSuicaを発行します。無記名Suica、定期券、My Suicaなどを選択できます。

手順3:カード残高を使い切ったSuicaカードの活用

残高を使い切ったSuicaカードは、そのまま処分する前に、他の用途で活用することを検討しましょう。

  • 記念品として保管: 長く使ったSuicaカードは、思い出の品として保管するのも良いでしょう。
  • 不用品回収: 環境に配慮して、家電量販店などで実施されている小型家電リサイクルに出すことも可能です。

注意点:定期券の移行について

もしSuicaカードに定期券機能が付いている場合、モバイルSuicaへの定期券移行には、別途手続きが必要になる場合があります。モバイルSuicaアプリ内の案内に従い、定期券情報の移行手続きを行いましょう。

まとめ:モバイルSuicaでスマートな毎日を

SuicaカードからモバイルSuicaへの移行は、若干の手間がかかりますが、スマホ一つで改札を通過できる利便性は格別です。払い戻しや使い切りといった手続きをきちんと行い、スムーズな移行を目指しましょう。モバイルSuicaを活用して、よりスマートで快適な毎日を送ってください。