上越新幹線の「上越」は何の略ですか?

2 ビュー

上越新幹線の「上越」は、並行する在来線である上越線に由来します。上越線は、群馬県(旧上野国)と新潟県(旧越後国)を結ぶ路線であり、それぞれの旧国名の頭文字を取って命名されました。新幹線の名称も、この在来線の名を受け継いだものです。

コメント 0 好き

上越新幹線の「上越」の由来

上越新幹線の「上越」という名称は、並走する在来線である上越線に由来しています。

上越線の由来

上越線は、群馬県高崎市の上野駅と新潟県新潟市の新潟駅を結ぶ鉄道路線です。その名の通り、群馬県の上野国と新潟県の越後国を結んでいます。

上野国は、現在の群馬県南西部に位置し、江戸時代には上州と呼ばれていました。一方、越後国は、現在の新潟県全域と富山県西部を占めていました。

上越線は、1885年に高崎駅と横川駅間が開業し、その後段階的に延伸されていきました。1925年に新潟駅まで全通した際、群馬県と新潟県を結ぶ路線として「上越線」と命名されました。

上越新幹線の命名

上越新幹線の建設が計画された際、並走する在来線の名称がそのまま採用されました。1971年に東京駅と大宮駅間が開業し、1982年に新潟駅まで全通しました。

こうして、上越新幹線の名称は、群馬県と新潟県を結ぶという在来線の上越線との関連性を示すものとなったのです。

補足

なお、上越国という国は存在しません。上越線や上越新幹線の名前に含まれる「上越」は、上野国と越後国の頭文字を組み合わせたものです。